京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:74
総数:414485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

6年★目指せ未来の健康なわたし

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に授業をしていただきました。

これから成長していくにつれて

自分自身の食事を選択できる機会が増えていきます。

その時にどのように考えるべきかを学習しました。

「野菜を増やしたい」「量を調節しないと」

これまで家庭科や保健の授業で学んできた内容もふまえて

健康に過ごすための食生活について考えました。

図工〜流れる水のように〜

画像1
画像2
画像3
図工では,「流れる水のように」という単元で,

粘土を使った工作をしています。

この単元では,色水を粘土で作った作品に流し込み,

その流れる様子の面白さを味わうというもので,

今日はその土台となる,粘土工作に取り組みました。

子どもたちは久々に粘土に触れるので,

初めは興奮気味な様子でしたが,

途中からは陶芸家のように集中して製作していました。

次回は完成したものに色水を流し込むので,

どのような流れが生まれるのか,今から楽しみです。

中学校給食試食会

画像1
画像2
2月25日(金)給食の時間に,中学校給食の試食会がありました。

メニューは,ほかほかの鳥めしに鰆の梅照り焼きなど,

季節を感じるおかずが盛りだくさんでした。

子どもたちは中学校給食にあまりいいイメージを

もっていなかったようでしたが,

実際に食べてみると,「おいしい」と言って

完食している児童がほとんどでした。

量は人によって多いと感じる子,少ないと感じる子,様々でした。

「中学校は給食にしようかなぁ」と悩んでいる様子も見られ,

貴重な機会となったようでした。

体育〜とび箱運動〜

画像1
画像2
画像3
体育では,「とび箱運動」をしています。

6年生では,「頭はね跳び」など,難易度の高い技も増え,

段数に挑戦することと合わせて,現在練習中です。

体が大きくなり,高く跳べるようになった分,

恐怖心も大きくなってきていますが,

技のポイントを確認しながら,

順調に技や段数を増やしてきています。

次回は,テストを行う予定です!

練習の成果が見られることを,期待しています。

国語〜思い出を言葉に〜

画像1
画像2
画像3
国語では「思い出を言葉に」の単元で,

小学校生活の中で特に思い出に残っている出来事を

俳句や短歌,詩の形に表し,

ひとつ前の「人を引きつける表現」で学習したことを踏まえ,

短い中に,言葉の選び方や表現の工夫を織り交ぜました。

完成した作品を読み合う中で,

友達の表現の工夫をたくさん見つけることが出来ました。

2組の作品は,卒業までの日めくりカレンダーの形にしています。

これから卒業までの期間,

みんなの思い出を味わいながら過ごしていきます。

作品展

画像1
画像2
画像3
昨日,今日と,体育館で「作品展」が催されました。

6年生は,版画作品とフォトラックの2点を出品しました。

今年は保護者の皆様に来ていただくことが叶わず残念ですが,

6年生らしい緻密で発想豊かな作品を展示することが出来ました。

今日は体育館に出向き,1〜6年生,そして中学生の作品を観賞しました。

子どもたちは,それぞれの作品の良さを見付けながらじっくりと鑑賞していました。

今回展示した作品は,近々自宅の方へ持って帰りますので,

またの機会にじっくりと子どもたちの作品を観賞してください。


6年理科★プログラミング学習

画像1
画像2
画像3
生活の中の電気について学習しています。

身の回りには電気を使った物がたくさんあること

それを効率よく利用していることを学んでいます。

明るさセンサーによりついたり消えたりする街灯同様に

ついたり消えたりする仕組みをプログラミングしました。

「お〜ついた!」「うまくいった!」

指示通りに反応するととてもうれしそうでした。

6年図工★いよいよ刷ります!

画像1
画像2
画像3
初めはインクの量などを何度か試しながら確かめて

本番の和紙は2枚ずつ刷りました。

同じ版を使っていても

向きを変えたり重ねてみたりするだけで

ちゃんと群れのように見えます。

何度も刷っているうちに紙が汚れたり薄くなったりと

難しいところもあったようですが

何とか2枚刷り上げることができました。

次回色をのせて完成です。

体育〜タグラグビー〜

画像1
画像2
体育では「タグラグビー」をしています。

タグラグビーは普通のラグビーとは違い,

タックルをする代わりに相手のタグを取って

相手の動きを止める競技になっています。

後のルールはラグビーと同じなので,

子どもたちは「前にパスをしてはいけない」という

ラグビー特有のルールに戸惑いながらも,

試合を重ねるごとにパスが回るようになり,

多くの子がトライを決められるようになってきました。

今後も楽しみながら,多くのトライが見られるように

チームで協力して頑張っていきます。

図工〜版から広がる私の思い〜

画像1
画像2
画像3
図工では「版から広がる私の思い」の学習で,

木版画に挑戦しています。

現在は,板にカーボン紙で写し取った絵を,

電動のこぎりで切り取ったり,彫刻刀で線彫りをしたりして

版を作成しています。

安全にも気を付けているので,作業中はとても静かです。

出来上がったら,紙に刷って試してみます。

どのような絵が浮かび上がるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp