京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:70
総数:414805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

6年理科★プログラミング学習

画像1
画像2
画像3
生活の中の電気について学習しています。

身の回りには電気を使った物がたくさんあること

それを効率よく利用していることを学んでいます。

明るさセンサーによりついたり消えたりする街灯同様に

ついたり消えたりする仕組みをプログラミングしました。

「お〜ついた!」「うまくいった!」

指示通りに反応するととてもうれしそうでした。

6年図工★いよいよ刷ります!

画像1
画像2
画像3
初めはインクの量などを何度か試しながら確かめて

本番の和紙は2枚ずつ刷りました。

同じ版を使っていても

向きを変えたり重ねてみたりするだけで

ちゃんと群れのように見えます。

何度も刷っているうちに紙が汚れたり薄くなったりと

難しいところもあったようですが

何とか2枚刷り上げることができました。

次回色をのせて完成です。

体育〜タグラグビー〜

画像1
画像2
体育では「タグラグビー」をしています。

タグラグビーは普通のラグビーとは違い,

タックルをする代わりに相手のタグを取って

相手の動きを止める競技になっています。

後のルールはラグビーと同じなので,

子どもたちは「前にパスをしてはいけない」という

ラグビー特有のルールに戸惑いながらも,

試合を重ねるごとにパスが回るようになり,

多くの子がトライを決められるようになってきました。

今後も楽しみながら,多くのトライが見られるように

チームで協力して頑張っていきます。

図工〜版から広がる私の思い〜

画像1
画像2
画像3
図工では「版から広がる私の思い」の学習で,

木版画に挑戦しています。

現在は,板にカーボン紙で写し取った絵を,

電動のこぎりで切り取ったり,彫刻刀で線彫りをしたりして

版を作成しています。

安全にも気を付けているので,作業中はとても静かです。

出来上がったら,紙に刷って試してみます。

どのような絵が浮かび上がるか楽しみです。

6年道徳〜いろいろな性について考えよう〜

画像1
画像2
画像3
参観日に行う予定だった人権の授業を行いました。

今回の授業のテーマは「多様な性」です。

人には男女という性別の違いだけではなく,

こころ,体,好きになる相手,表現したいことなど,

様々な性があることを学習しました。

子どもたちは,なんとなく聞いたことはあるようでしたが,

具体的に考えることで,性の多様さに気づくとともに,

いろんな性をもつ人々と関わっていく中で,

「自分にとっての普通を押し付けないようにしていきたい」

「自分らしく生きることを大切にすればいいと声をかけたい」など,

自分にできる関わり方の工夫を考えることができました。

自分も周りの人も自分の性について

自由に表現できる社会を実現していくために

子どもたちにとって今日の授業は大きな一歩になりました。

また,人権標語も作成し,温かみのある標語がたくさんできました。

6年★文集チーム発足!

画像1
画像2
画像3
卒業に向けての取組が始まっています。

個人の作文は完成に近づいてきましたが

次はクラスのページ作りが始まりました。

どんなページを作りたいかみんなで話し合い

各ページを中心になって進めてくれる

文集チームを有志で募りました。

たくさんの子が手を挙げてくれて

休み時間に早速活動し始めていました。

6年★一日一善再開!

画像1
画像2
2学期から取り組んでいた一日一善。

3学期も再スタートしています。

しかし状況が厳しくなってきたこともあり

他学年と関わることは難しいため

人知れず学校のために動いています!

学習用具を整頓したり手洗いの声をかけたり…

気付いた先生に声をかけてもらえると

うれしそうにしていました。

卒業までに6年生としてできることを

たくさん残していきたいと頑張っています。

図工〜版で広がる私の思い〜

画像1
画像2
画像3
図工では,版画に挑戦しています。

今回のテーマは「木版で動物の群れを表す」です。

動物の型を板から作り,それをスタンプのように押すことで,

群れを表現していきます。

現在は下描きから,板に写し取る作業の段階ですが,

よりリアルに,より丁寧な仕上がりになるように,

時間をかけながら,下描きに取り組んでいます。

今週からは,彫る作業にも入っていきたいと思うので,

安全に気を付けながら,美しい作品を目指して

進めていきたいと思います。

6年書写★書初め

画像1
画像2
画像3
6年生は「伝統を守る」という字を書いています。

画仙紙に5文字をバランスよく書くのは難しく

さらに漢字と平仮名が混ざっているので

難易度が高かったようです。

それでも「一番うまく書けた!」という子もいて

練習の成果が出ていました。

6年★ジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
ジョイントプログラムに取り組んでいます。

先週は理科と社会を実施し

今週は算数と国語を予定しています。

小学校最後のジョイントプログラムということで

みんな意気込みは十分なようですが

相手はなかなか手ごわいようで

自信のある子はちょっと少ないようです…。

個々でも成長が見られるように

最後まで全力でやりきってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp