京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:65
総数:413530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

6年音楽★しっかり聴いてみよう

画像1画像2
緊急事態宣言が出ている中

できることが限られている音楽の授業ですが

歌が歌えなくてもリコーダーが吹けなくても

音楽の学習にしっかりと取り組んでいます。

最近は専ら聴くトレーニングをしています。

新しい曲はいきなり楽譜を見ることなく

みんなで曲を何度も聴きながら歌詞を完成させます。

日頃あまり使わない言葉が出ると難しいですが

意味を考えながらつないでいくと出来てきます。

緊急事態宣言が解除されたら

また思いっきり歌ったりリコーダーを吹きたいですね♪

6年算数★ヒストグラムをかこう

画像1
画像2
画像3
図や表などいろいろな資料を学習しています。

今回は表からグラフにしてみました。

「ヒストグラム」という名前を教えると

「え?棒グラフと何が違うん?」と不思議そうでした。

一つ一つの項目が〇〜〇までという階級ごとになっています。

書き方はすぐに理解し書けるようになりました。

6年算数★ロイロノートを使って…

画像1
画像2
これまで調べ学習等で活用してきたGIGA端末。

少しずつ使い方のレベルを上げて

最近ロイロノートを使うようになりました。

今日は算数でお互いの考えを交流するのに

端末を使ってノートを共有しました。

「図を描いてみたいから〇〇さんのをヒントにしよう。」

「答えは出たけど説明するのに図がほしいな。」

それぞれの課題に向かって参考になる友達の考えを探し

それをヒントにさらに学びを深めていきます。

疑問に思ったところは直接聞きに行ってもOKです。

「自ら問いを見出し 解決に向かう力」を育てていきます。

6年図工★ドロドロからの…

画像1
画像2
画像3
液体ねん土をたっぷりしみこませた布を

いろんな形にして固めます。

丸めた新聞紙を中に入れてみたり

物干しのように伸ばした紐に引っ掛けてみたり

洗濯ばさみでぶら下げてみたり

固まったら面白そうな形にしてしばらく置いておきます。

うまく固まるかな…

6年図工★初めての…

画像1
今回の図工は立体作品に取り組みます。

液体ねん土というドロドロしたねん土を

古い布やタオルにたっぷり付けていきます。

手で広げたり絞ったりしながらねん土をなじませ

「気持ちいい〜!」「ドロドロや〜。」

「いっぱい取りすぎやって〜。」と

みんな大喜びで活動していました。

6年算数★資料の調べ方

画像1
画像2
3クラスのボール投げの記録を比べるのに

どのようにして比べられるかを話し合うと

「平均を出す」「一番高い記録で比べる」などが出ました。

前回の学習では平均を計算して比べてみると3組が一番高くなりました。

今回は「ドットプロット」という整理の仕方を学習し

実際に自分でドットプロットを書いてみました。

「簡単やけどずれたり書き忘れたりするなぁ。」

初めてですが興味をもって取り組んでいました。

6年★ついにお披露目!

画像1画像2
少し遅くなりましたが,4月から何度も話し合いを重ね

有志の子達で作り上げてきた学年目標を

ようやくみんなにお披露目しました。

学年みんなのこれからの成長によって

目標の掲示が変化し仕上がっていくという

今までにない新しいものが出来上がりました!

みんなの取り組み方でどう変化していくか楽しみです。

6年★ようこそ1年生!

画像1
画像2
画像3
今年度もお迎え集会は動画撮影になりました。

6年生は「こんなことできるよ!」というテーマで

6年間で身に付けた力や技を披露します。

1年生に「すご〜い!」と言ってもらえるように

カッコいい姿を見せたいと思います。

6年★ロイロノートを使おう

画像1
画像2
画像3
1人1台ずつタブレットが入ったことで

様々な学習に活用できるようになりました。

今日はその中のロイロノートというソフトを使って

いろいろな機能を試してみました。

それぞれが作ったカードや写真を提出することができます。

みんなが提出したカードを並べてみると

「すごい!」「クイズ番組みたい。」

学習の中で効果的に活用していきたいと思います。

6年国語★聞いて,考えを深めよう

画像1
画像2
画像3
話の内容をとらえて,自分の考えを深める学習です。

グループで決めた話題に沿って自分の考えをまとめ

さらに自分と逆の立場の人がどんな考えかも予想しました。

そして意見と理由に気を付けて,お互いの意見を聞き合いました。

「グループ全員同じ意見やった!」

「でも理由が少しずつ違ったな。」

「予想していなかった理由が出てきたよ。」

最後は,話を聞くときに大事なことについて話し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp