京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up50
昨日:62
総数:414305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【6年】 作品展 思い出のフォトラック

画像1
画像2
画像3
 最後の作品展 6年生は 思い出フォトラックを展示しました。

 小学校生活の思い出の場面を下絵に描き

 彫刻刀で浮き彫りになるように丁寧に彫りました。

 彩色は 絵の具や 場面に応じて色鉛筆も使いました。

 思い出のフォトラック ずっと大切に使って欲しいと思います。

 

社会〜新しい日本,平和な日本へ〜

画像1画像2
社会科では,歴史の分野が大詰めを迎えています。

今日は,今,日本や世界が抱えている課題を踏まえて,

「どのような日本にしていけばよいか」というテーマで,

グループごとに意見を出し合いました。

意見の中には,

「人権を大切にしていくために,憲法を大切にし,
 一人ひとりが平等である意識を教育などで身に付けていく必要がある」

「震災に強い国にしていくために,国が予算を出して,各家庭に
 防災グッズを配るべきだ」

など,今までの学習を踏まえて意見を出すことができていました。

これからの歴史の担い手となる一人ひとりが,この先の日本の在り方を

考えられる人になってほしいと思います。

【6年】 朝のあいさつ

 寒い朝ですが 「おはようございます。」

 元気な声が校門に響いています。

 6年生は あいさつ部だけでなく 学年みんなで

 曜日を分け校門に立って 下級生を迎えています。
画像1

【6年】 理科 〜てこのはたらき〜

「てこって何だろう?」から始まったこの単元。

実際に,力点と作用点を動かすだけで物を動かす時の力の大きさが変わることを体験し,いい驚きが生まれていました。

小さな力で物を動かす“てこの仕組み”を知り,次は左右が水平につり合う時のきまりを見つけるために実験をしました。
つり合うポイントはおもりの重さだけではないこと,
支点からのきょりが関係していること,
そしてその2つをかけ合わせた積がうでにかかる力の大きさだということ,
その大きさが等しい時に左右は水平につり合うのだと発見することができました。

てこを身近に感じられてきたところで,最後はてこの仕組みを利用した道具について調べました。やはりこの時間が一番楽しそうな子ども達。
ハサミ,くぎ抜き,栓抜き,ピンセットなど,実際に使ってみながら,身の回りのてこの仕組みに納得。
仕組みがわかると,どうすればより小さな力で活用できるかを考えて話し合ったり試してみたりすることができました。

画像1
画像2

休み時間の様子

画像1
 けん玉や竹馬をつかって 楽しく遊んでいます。

 けん玉は 技の習得がはやい!! 友達と競い合って遊んでいます。

 竹馬も すでに乗ることができる子どもが多いです。

 寒さに負けず 割り当ての日には 外で元気に遊ぶ姿が見られます。
 
画像2

【6年】What do you want to be?

画像1
画像2
先週の外国語の授業では,

グループになり,自分の夢を発表しました。

それぞれの発表の後には

聞き手側からの質問や感想などもあり,

充実した時間となっていました。

今週は,いよいよパフォーマンステストですね!

これまでに学んできた成果を発揮できるよう,

応援しています。 Good luck★

【6年】 みなうずナンバー1委員会の取組

画像1
画像2
画像3
 いよいよ3学期 最高学年として

 どのような姿や行動を残していくのか・・・

 何を伝えていきたいのか・・・

 南太秦小学校を もっと もっと良い学校にしていくために

 各部ごとに 活動を考え実践しています。

 水曜日の中間休みには 美化部の子ども達が

 靴箱の掃除を 一生懸命していました!

【6年】 人権 道徳 「わたしのせいじゃない」

画像1
画像2
画像3
 「いじめをたち切る正義」について、考えてみよう」を

 めあてに 人権の授業を行いました。

 いじめられて泣いている子に対して

 14人の子どもたちは 「自分は悪くない」と

 主張しているお話が教材です。

 いじめを止めるために自分はどう行動したらいいのだろう?

 子ども達は 身近な問題として 考えることができました。

 グループで考えを伝え合って 友達の意見から

 考えを修正したり 追加したりする姿も見られました。

 身近にある「不公平」や「差別」に対して 立ち向かうことが

 できる子ども達に育ってほしいと思います。

外国語科〜What do you want to be?〜

画像1
画像2
画像3
外国語科では,将来の夢についての学習を進めています。

今日の授業では,“What do you want to be?”“I want to be 〇〇.”を使いながら,友達とやってみたい職業を伝え合いました。

相手の言葉に対してリアクションをしたり,質問をして会話を膨らませたりと,会話を楽しむ様子が見られました。

次回からは,その職業になりたい理由を,くわしく伝える言い方について学んでいきます。一人一人の思いがこもった発表を楽しみにしています。


社会科〜世界に歩み出した日本〜

画像1
画像2
画像3
社会科では歴史の授業を進めています。

子どもたちは歴史の学習が好きで,一生懸命ノートを作っています。

現在は「世界に歩み出した日本」という単元で,明治時代の話です。

日本は開国した時に結んだ不平等条約に苦しんでおり,

その条約改正に向けての道のりを学ぶ単元です。

前回の学習では,工業の発展により,

日本は条約の一部を改正することができました。

本時の学習では,日本が世界を相手に戦争を行い,

それに伴って世界の国々との関係がどのように変化したかを調べます。

日本が日清戦争,日露戦争ともに勝利したことを知り,

「あんなに弱かった日本が大きな国に勝つなんてすごい」と,

子どもたちは驚いている様子でした。

「ここから調子づいて,更に戦争をしていくのではないか?」

「国内からの不満が出ているけれども大丈夫なのか?」など,

今後の日本の国づくりに関して,新たな疑問も生まれていました。

歴史も残り100年ほどの道のりとなりましたが,

子どもたちの疑問を解決しながら,楽しんで進めていこうと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp