京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:34
総数:414517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【6年】 1年生へ心を込めて

 1年生は 毎日元気に登校しているようです。

 学校探検では 廊下を静かに歩いたり

 教室の先生に丁寧な言葉遣いで質問したりする

 かわいい姿が見られました。

 そんな1年生に6年生の贈りものです。

 毎年体育館で「1年生を迎える会」を行っていますが

 今年度はムービーで贈ることになりました。

 小学校生活 一生懸命勉強したり 部活動に励んだり

 すると 「こんなことができるようになりますよ」

 を題材に ビデオ撮りをしました。

 内容は  計算・リコーダー・ピアノ・一輪車・とび箱・マット運動

      スピーチ・バトミントン・サッカー・バスケット など
 
 みんなで考えて決めました。1年生が楽しく観てくれると嬉しいです!
画像1
画像2
画像3

★体力テスト 6年★

画像1
画像2
画像3
 1日(水)午後から 新体力テストを行いました。

 今週は 握力・立ち幅跳び・反復横跳びの3種目です!

 しっかり説明を聞いて 測定をスタート!

 みんな自分の力を出し切っていました。

 昨年よりいい記録が出たでしょうか・・・?

みなうずNo.1委員会〜あいさつ部の取り組み〜

画像1画像2
あいさつ部は,月・水・金の週3回,

朝休みの時間に校門前に立って,あいさつ運動を行っています。

元気よくあいさつをすることで,あいさつを返してくれる児童もいれば,

あいさつの声が小さかったり,素通りしたりする児童も見られます。

6年生として,あいさつの見本を示し続けていくことで,

全校にあいさつの輪が広がっていくといいなと思います!

今後もあいさつ部から,元気なあいさつを届けていきます!

体育〜走り高跳び〜

画像1画像2
体育では,走り高跳びの学習を行いました。

始めはゴム飛びから始め,途中から竹のバーに変えていきました。

序盤は,上手く助走や踏切が合わない児童が多かったですが,

徐々に助走や踏切が力強くなり,

終盤ではダイナミックにバーを越えていく姿がたくさん見られました。

回を追うごとに気を付けるポイントを見つけて,

自分の目標の記録に挑戦することができました!

【6年】 給食前の時間に・・・

 お祝い部の子ども達が 4月以降 

 誕生日を迎えた クラスの子ども達に 

 手作り誕生日カードをプレゼントしてくれました! 

 さすが6年生 ひとつひとつ

 工夫して 丁寧に作ってありました。

 思わず 先生へのカードも作ってくれるの?

 と聞いてしましました。

 まだ ハッピーバースデーを歌ったり

 牛乳で 乾杯したりはできませんが

 みんなの気持ちが ぱっと明るくなる時間でした。

 お祝い部のみなさん! 優しい気持ちをありがとう。
画像1
画像2

★This is me. 6年★

画像1
画像2
Hello, everyone!

今週の外国語の授業では,Unit1のまとめとして

みんなが知らない自分の一面を一人ひとり発表しました。

今まで知らなかった,友達の得意なことや好きなことについて

いろいろな発見がありましたね!

最後の「Who am Iクイズ」では,

クラスの誰のことなのかすぐに気づくことができていました。

みなさんが,相手に伝わるように発表したり,

友達の自己紹介をよく聞いたりしていた証拠です!

Good job!

これからも,楽しく外国語の授業をがんばっていきましょう★




★みなうずNO.1委員会 6年★

画像1
 6年生独自の取組として

 みなうずNo.1委員会を発足しました。

 最高学年になった子ども達・・・

 まずは 下級生のお手本となる

 学校生活を送ることができるように

 自分たちで 考え 企画し 実行しています。

 15日(月)には 各委員会で計画した内容を

 全体に知らせる時間をとりました。

 今週は どの委員会も計画にそって

 活動する姿が見られました。

【6年】 体育の時間

画像1
画像2
画像3
 高跳びの学習に入りました!

 跳び方は はさみ跳び です。

 1回目の授業では 場の設定や用具の使い方など

 安全面の確認をしっかりしました。

 2回目の授業では ゴムとバーのグループに分かれ

 リズミカルな助走から力強く踏み切ることを

 意識して練習しました。

【6年】 理科の学習

 理科は ものの燃え方 の学習をしています。

 隔日登校最終日は 理科室で授業をしました。

 密にならないように 座席を工夫して実験開始

 みんな 久しぶりの実験で 嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

★6年 This is me.★

画像1
画像2
 Hello, everyone!

 ようやく英語の授業が始まりましたね。

 一回目の授業では,いろんな人の自己紹介を映像で見ました。

 分かりにくい名前や国名も,しっかりと耳をすまし,

 がんばって聞き取ることができていました。Very good!!

 この調子で,一緒にがんばっていきましょう!

 みなさんのステキな自己紹介も,楽しみにしています★

 

 〜クイズの答え〜
 
 1.India  2.Russia  3.Kenya
  
 
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp