京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:72
総数:413885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【6年】 理科〜生物どうしの関わり〜

理科の学習では生物どうしがどのように関わり合っているのかを考え,調べてみました。
子ども達から一番に出た予想は,
「食べ物」としてつながっているという意見。
早速,コンピュータや図鑑などをつかって,食べ物を通して関わり合う生物たちを調べ始めました。
自分の調べたい生物から「食べる・食べられる」関係がつながっていく様子を意欲的に調べ,そこから何が分かるのかを集中して考えていましたよ。

『大きいものが小さいものを食べていくことが多い』
『自分より大きいものを食べる生物もいるから,生物の生態や環境によるのかな』
『食べられることの多い生物は数が多く,食べる方が多い生物は数が少ない』
『頂点にいる生物も死を迎えると小さな生物の食べ物になって循環している』
『みんなの命がつながっている』
『ひとつでも欠けたらつながりが壊れてしまう』
などなど,どれも納得の考察で,それぞれの考えを聞き合うことでさらにクラスの考えが深まり,面白かったです。
画像1
画像2

【6年】 修学旅行に向けて

 総合の時間「姫路・淡路島の魅力を伝えよう」を

 めあてに 調べ学習を行いました。

 淡路島の歴史 特産物 姫路城 震災・・・・

 グループごとにテーマを決め 

 調べ学習を行いました。

 6日(火)は調べたことを伝え合いました。

 発表の方法は ニュースのようにしたり 

 動きを付けて劇っぽく発表したり クイズ形式にしたり 

 様々な工夫があり感心しました。

 7日(水)には しおりを持ち寄って

 学年集会を行いました。

 修学旅行に向けて準備がしっかり整ってきました!
画像1
画像2
画像3

My summer vacation★6年

画像1
画像2
Hello, everyone!

Unit4“My summer vacation”は,

夏休みの思い出を友だちに伝え合う単元です。

自分のことについて一生懸命伝えようとする姿が

たくさん見られました。

1学期の初めに比べると,リスニングやペアトークの力も

どんどん伸びてきています!

来週は,いよいよ一人一人の発表です。

みなさんの発表を楽しみにしています★

【6年】 修学旅行に向けて

 スポーツフェスティバルが終わってすぐですが

 修学旅行に向けての取組を始めました。

 さすが6年生!切り替えが早いです。

 各係ごとに仕事を確認し 話し合い 

 作業を進めていました。

 修学旅行の目標はリーダー係さんが

 自分たちで話し合い決めていました。

 
画像1
画像2
画像3

It's Show Time!★6年

画像1
画像2
画像3
今日は,待ちに待ったスポーツフェスティバル当日。

緊張の中で始まった団体演技ですが,

今までで一番の,素晴らしい発表でした!

6年生の熱い気持ちが,見ている人たちにも

しっかり届いていたと思います。

これからも,最高学年として頑張っていきましょう!!

【6年】 ハードル走

画像1
画像2
画像3
 3歩のリズムで跳べるようになってきました!

 スピードも ぐんぐん上がっています。

 

【6年】 国語の学習

 国語の授業では 自分で書いた文章などを

 グループで読み合ったり 紹介し合ったりする時間があります。

 「私と本」の学習では 3冊の本を読んで テーマをとらえ

 いちばん心に残っている場面を文章にまとめました。

 ブックトークでは

 友達の発表を興味深く聞く姿が見られました。

 振り返りでは 友達が紹介してくれた

 本を読んでみたい!と多くの子が書いていました。

 学習を通して 読書生活を広がっていくといいなと思います。

 
画像1
画像2

私と本〜ブックトークをして本の魅力を伝え合おう〜

画像1画像2
 今日は国語の「私と本」の学習で,ブックトークを行いました。

今回のブックトークでは「自然」などのテーマを決めて,

そのテーマに沿った本を3冊紹介します。子どもたちは,

本の魅力が伝わるように言葉を選びながら紹介していました。

この学習を通して,様々なジャンルの本に興味を広げてほしいと思います。

スポーツフェスティバルに向けて★6年

画像1
画像2
画像3
先週から,新しいダンスの振りを覚え始めました。

動きが速いところや列で動きがずれていくところなど,

難しい振りがたくさんありますが,

少しずつ動きがそろってきたように思います。

見ている人にわくわくを届けられるような,

6年生らしいダンスを目指して

今週もがんばっていきましょう!




【6年】 理科〜植物の成長と水の関わり2〜

画像1
画像2
水の通り道を発見したあとは,余った水がどこから出ていくのか。

子ども達はホウセンカとツユクサの葉の表面をめくり,顕微鏡で観察をしました。

顕微鏡の使い方もよく覚えていて,さすが!と感心しました。

普段はなかなか見ることのない葉の表面の様子から発見できたことを
みんなで共有しながら,
植物の蒸散や呼吸の秘密にせまっていきたいと思います!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp