京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up58
昨日:19
総数:414594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

私と本〜ブックトークをして本の魅力を伝え合おう〜

画像1画像2
 今日は国語の「私と本」の学習で,ブックトークを行いました。

今回のブックトークでは「自然」などのテーマを決めて,

そのテーマに沿った本を3冊紹介します。子どもたちは,

本の魅力が伝わるように言葉を選びながら紹介していました。

この学習を通して,様々なジャンルの本に興味を広げてほしいと思います。

スポーツフェスティバルに向けて★6年

画像1
画像2
画像3
先週から,新しいダンスの振りを覚え始めました。

動きが速いところや列で動きがずれていくところなど,

難しい振りがたくさんありますが,

少しずつ動きがそろってきたように思います。

見ている人にわくわくを届けられるような,

6年生らしいダンスを目指して

今週もがんばっていきましょう!




【6年】 理科〜植物の成長と水の関わり2〜

画像1
画像2
水の通り道を発見したあとは,余った水がどこから出ていくのか。

子ども達はホウセンカとツユクサの葉の表面をめくり,顕微鏡で観察をしました。

顕微鏡の使い方もよく覚えていて,さすが!と感心しました。

普段はなかなか見ることのない葉の表面の様子から発見できたことを
みんなで共有しながら,
植物の蒸散や呼吸の秘密にせまっていきたいと思います!

【6年】みなうずスポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
今週から,みなうずスポーツフェスティバルに向けて

表現運動の練習が始まりました!

6年生のテーマは,【 It's Show Time 】です。

ダンスにフラッグに,覚えることはたくさんですが,

一人ひとり,自分なりに一生懸命取り組んでいます。

6年生らしい,パワー溢れるかっこいい演技を目指して

これから頑張っていきましょう!




【6年】 理科〜植物の成長と水の関わり〜

画像1
画像2
★植物は根から取り入れた水をどのようにして体全体に行きわたらせているのだろうか★
子ども達はこれまでの植物を育てた経験や,夏休み前に学習した「人の体のはたらき」も手がかりにしながら予想をたて,染色液を使って実験をしました。
アクリル板を使用し,マスクや手洗いを徹底した上での,久しぶりの理科室での実験です。
植物が水をすって色が変わっていく様子や断面の様子を,みんな真剣に観察して記録し,水の通り道を発見していました。さすが6年生!という学習の姿でした。
これからもできる学習形態を工夫しながら,楽しく理科の発見をしていきたいですね♪

★What do you want to watch? 6年★

画像1
画像2
画像3
Hello, everyone!

夏休みが終わり,外国語の授業も再スタートしました!

Unit3は,見たいスポーツについて

友だちとたずね合う単元です。

今週は,ゲームやチャンツをしながら

スポーツの名前や,友だちにたずねる言い方を覚えました★

積極的に取り組むことができましたね!

Very good!!

2学期も,この調子でがんばっていきましょう!


【6年】 学年集会

画像1
画像2
画像3
 夏休み明け 1回目の 学年集会を行いました。

 まずはグループごとに 夏休みの思い出を伝え合いました。

 後半は 学年みんなで 2学期の「めあて」を確認しました。

【6年】 学習の成果を発揮して・・・

画像1画像2
 夏休みの宿題を 今日提出しました。

 間違えたところは きちんと直しができたでしょうか?

 今日は「力だめし」のプリントを使って

 国語と算数の学習の成果を確認します!

 問題に向かう 姿勢は真剣そのもの 

 100点がとれたでしょうか? 結果が楽しみですね。

【6年】 2学期 始業式

 今日から2学期が始まりました!

 久しぶりの友達との再会に

 笑顔がたくさん見られました。

 学活の時間には 夏休みの話をグループで

 伝え合いました。2学期の「めあて」の発表は

 クラス全体で行いました。積極的に手を挙げて

 発表する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【6年】 学年集会

 今日は 1学期の終業式でした。

 6年生の学年として活動した

 みなうず NO1委員会の活動を中心に

 最高学年としての自覚と責任をもって

 学校生活を送ることができたと思います。

 4時間目は学年集会を行い
 
 各部のがんばりをみんなで確認し合いました。

 少し形を変えて2学期につなげていきたいと思います。

 また最後には 命を守るための大切な話をしました。

 安全面の話は繰り返しになりましたが 

 とても大切な内容なので再度学年でも確認しました。

 明日から夏休み 体調と安全に気を付けて

 有意義に過ごしましょう。

 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp