京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:80
総数:414349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【6年】  夏休みの思い出

 ペア  グループ 色々な形で 

 夏休みの思い出を伝え合いました!

 笑い声が聞こえたり 拍手が聞こえたり

 みんな笑顔いっぱい 楽しい時間になりました。
画像1画像2

【6年】 ★夏休みの作品紹介をしよう★ その1

画像1
画像2
 夏休みが終わり 元気な声が学校に戻ってきました。

 夏休みの宿題や作品を持って 元気に登校して来ました。

 早速 夏休みの作品紹介をしました。

 まずは 発表の仕方を確認!

 その後 準備の時間を少しとって 全員みんなの前で発表をしました。

【6年】  夏休みの作品紹介をしよう★ その2

画像1
画像2
 課題の決め方も さすが6年生!

 聞いている子ども達も 発表を興味深く聞いていました。

 実験での研究 書籍を使っての調べ学習 実際に現地で見て学習したこと

 など 内容も 作成の方法も 一人一人工夫が見られました。

6年「着衣泳」

画像1画像2画像3
 本日,地域の方の指導の下で「着衣泳」を行いました。昨年度もご指導いただいたお陰げで,今年は思い出す形で学習に取り組むことができました。服を着ている場合は,クロールよりも平泳ぎで泳ぐ。泳ぐよりも浮いて待つ方が体力を消耗しないなど,たくさんの活動を行いました。
 「自分の命を自分で守れる訓練」が今年もしっかりと行えました。協力いただいた地域の方,ご指導ありがとうございました。

【6年】総合★「未来に伝える太秦のまち」★

画像1
画像2
画像3
 総合的な時間の学習の時間では,「地域の歴史」をテーマに学習を進めています。今回は,「太秦のまちの魅力」について話し合い,今後の調べ学習に繋げました。子どもたちは,魅力を知るために調べたい項目や地域の疑問を黒板に書き込んでいました。2学期からは「みなうずフェスティバル」に向けて,どんどん学習を進め,太秦について追求していきます。

【6年】 家庭科 ☆生活に役立つ布製品☆

画像1
画像2
画像3
 エプロンの製作に入りました。

 エプロンの大きさに布を裁ちました。

 久しぶりの裁ちばさみに少し苦労している様子・・・・

 次に わきの部分にアイロンをあてて

 しつけ縫いをしました。

 3センチから5センチの幅に合わせて一生懸命縫っています。

 来週はミシンを使っての学習です。

【6年】 音楽 ☆リズムをつくってアンサンブル☆

画像1
画像2
画像3
 グループごとに 楽器の組み合わせを工夫して

 練習をしています。

 どんなリズムにするのか  どうしたら美しい演奏になるのか

 話し合いをしながら グループで演奏をしています!

6年「人権ポスター」を作ろう

画像1画像2画像3
 「人権って何!?」と困っている状況から始まった人権ポスターづくり…。しかし,国語辞典やネットを使って調べることで,少しずつ意味が分かってきたようです。学習の様子では,作品をよりよくしようとアドバイスを出し合いながら活動していました。ポスターには,子どもたちの思いが詰まった言葉や絵がかかれています。完成が楽しみです。

【6年】 家庭科 ☆夏をすずしくさわやかに☆

画像1
画像2
画像3
 手洗いで洗濯をしました。

 まずは 手順と取扱表示の確認をしました。

 体操服は40度以下の温度で洗う事

 色物のTシャツは陰干しにすることなどが分かりました。

 手洗いでもしっかり揉み洗いをすると 

 汚れがきれいに落とせることも分かりました。

 楽しい洗濯実習になりました。

 洗った体操服は しわを伸ばして

 ハンガーで干しました。

【6年】 歯磨き指導

画像1
画像2
画像3
 金曜日 歯磨き指導がありました。

 まずは そめ出し  毎年やっているので上手です。

 赤くなったところは・・・?

 やっぱり 歯と歯の間や 歯茎との境目 奥歯には

 磨き残しがあるようです。

 最後に正しい歯磨きをおさらいしながら

 みんなで磨いてみました。

 自分の歯を大切にするために 正しい歯磨き

 お家でもできるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp