京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:56
総数:414733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

すてきな作品ができはじめました

画像1画像2
 少しずつ版画が完成し始めています。同じ作品を題材にしても,色づかいなどはみんなそれぞれです。

卒業式に向けて

画像1画像2
 音楽の学習では,卒業式で歌う歌の練習を始めました。
残りの小学校生活の1日1日を大切にして過ごすとともに,卒業への気持ちを高めていってほしいと思います。

6年 小正月のつどい

画像1画像2
今年も,女性会の方による「小正月のつどい」が行われました。
女性会の方から,
「あなたたちは,これからを,南太秦の地域を担っていく人です。しっかりと勉強して,いろいろなことをがんばっていってください。私たちは卒業まで見守っていきます。」とあたたかい言葉をいただきました。

あずきからコトコト煮て作ってくださったおぜんざいを食べると,みんな自然と笑顔がこぼれていました。

いただいた言葉とおぜんざいで,心がぽかぽかになった時間でした。

国際理解教育(コロンビア)

 20日(金)コロンビアについて留学生のルイスさんと一緒に学習しました。パソコントラブルがありましたが,準備ができるまでコロンビアでの遊びを教えてもらいました。その後は,ダンスをみんなで踊りました。みんな元気いっぱい体を動かして楽しみました。
 ちなみに,コロンビアでは名前をつけるとき,お父さんの姓とお母さんの姓が入るそうです。また一つ日本と外国との文化の違いについて知ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育〜とび箱運動〜

画像1画像2
体育では,ねらい1とねらい2をしっかりと意識しながらとび箱運動に取り組んでいます。
ねらい1では,今できる跳び越し方で高さや向き,距離に挑戦します。ねらい2では,新しい技に挑戦します。

同じ場にいるお友だちと,アドバイスし合ったり場の設定をしたりして協力しながら仲良く学習に臨む姿は大変すばらしいです。

とび箱運動も残り2時間。自分のめあてを達成できるように,集中して取り組んでほしいと思います。

6年 社会〜歴史クイズ第2弾 その2〜

出題された歴史クイズです。

ぜひ解いてみてください☆
画像1
画像2

6年 社会〜歴史クイズ第2弾 その1〜

画像1画像2
前期に行った歴史クイズを,久しぶりに行いました。
今回の出題範囲は,江戸時代から近代まで。
教科書や資料集を見ながら練りに練った問題を,9グループそれぞれが出題しました。
そして解答するのもグループで。4人いれば文殊の知恵・・・となったかどうかは分かりませんが,とにかく楽しく歴史に触れている様子が印象的でした。

また第3弾を企画したいと思います。

6年 図画工作〜版画1〜

図画工作では版画の学習に取り組んでいます。
6年生の今年のテーマは「浮世絵」。
6種類の中から,自分がかきたいものを選びました。

1組と2組で,共通の絵は2種類。
残りの4種類はクラスごとに変えてみました。

作品展で計10種類の浮世絵版画が展示されます。
今から楽しみです。
画像1
画像2

6年 〜オープンスクール6〜

授業体験のあとは,体育館で生徒会による学校紹介を聞きました。
一日の様子や校則,行事などを知ったあと,最後は部活動の紹介がありました。
何人か,「もう入る部活動決まってるねん。」と言っている人もいますが,部活動紹介のビデオを観てじっくり考えてみるのもいいですね。

中学校の先生方や生徒会の方が,6年生のために不安や心配を少しでも取り除こう,楽しませようとしてくださっていることが伝わり,とても心が温かくなりました。
画像1
画像2

6年 〜オープンスクール5〜

音楽の授業では,音楽記号でビンゴをしたり楽曲の鑑賞をして線で結んでいく活動に取り組んでいました。
普段めったに聴くことのないいろいろなクラシックに触れられて,良い機会になったのではないかと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学校安全の日 ゴールデンひるやすみ (中学校卒業式)
3/16 ALT フッ化物洗口 学校運営協議会19:30
3/17 子どものためのオペラ6年11:00〜12:00(ロームシアター京都) スリッパ消毒
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp