京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:69
総数:413285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

6年 算数〜対称な図形〜

算数で学習している「線対称」。
性質を調べたあと,線対称な図形を書きました。
星と飛行機をかいたあと,自由に線対称な図形を書きました。
アルファベット,おうち,図形などなど・・・
たくさんのおもしろい線対称な図形が出来上がっていました。

次は点対称を学習します。
どんな図形を書くのか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

6年 図書館オリエンテーション

画像1画像2
学校図書館のお手伝いをしてくださっている浅野先生に,図書館の使い方を改めて教えていただきました。

まずは本の分類について。
0〜9までの数で分類されており,学校の図書館の本はその順で並んでいます。
次に,分類表をもとにして,読書ノートに書いてある4つの本を分け,本を実際に棚にもどす練習をしました。

学校図書館は,本を読むためだけではなくて,調べたりするところでもあります。
最高学年らしくルールやマナーを大切にして,たくさん利用できたらいいなと思います。

6年 外国語〜数を数えよう〜

画像1
6年生になって初めての外国語!
昨年度に引き続き,マリア先生に教えていただきます。

今日は60までの数を数えました。
「13」と「30」,「15」と「50」の発音のちがいが難しかったようですが,一生懸命発話していました。

そのあとは,これから一年間使うファイルを色画用紙で作成。
名前の下に「I like 〜.」を書きました。
soccer,dodgeball,books,painting,flowers,music・・・
たくさんの好きなものが出てきました。

中学校に向けての大切な一年。楽しく外国語に触れてほしいと思います。

6年 体育〜走り高跳び〜

画像1画像2
体育で取り組んでいる走り高跳び。

4年生のころ以来だったので,初めは歩数やフォームなど戸惑っていましたが,

すぐに勘を取り戻して記録に挑戦していました。

また,役割分担をしててきぱきとすすめることができていました。

これからも協力して学習をすすめてほしいと思います。

6年 お楽しみ会

画像1画像2
新しい学年がスタートして初めてのお楽しみ会!

5年生から継続して行っているので,子どもたちも慣れたものです。

それぞれの係に分かれて,リレーやドッジボール,フルーツバスケットなどを企画・運営

しました。良いお天気のもと,たくさん体を動かして汗びっしょりになっていました。

第2回は夏休み前の予定です。

どんどんレベルアップした自治活動を期待しています。

6年 1年生の教室そうじ

画像1画像2
毎年,6年生は夏休みまで1年生の教室のそうじを行っています。
初めてのそうじスタートの日,担当のグループが張り切って1年生の教室そうじをしてくれました。

自分たちがしてもらったことを下級生に返していく

とてもすてきなことだなと感じました。

6年 全国学力・学習状況調査

画像1画像2
19日(火)に,全国学力・学習状況調査を行いました。

それに向けてそれぞれが自学自習に取り組んできました。

国語Bや算数Bは難しかったようですが,時間いっぱい,しっかり問題と向き合い考える姿が見られました。

結果がきたら,自分の定着できていることや課題を見つめ,自学に取り組んでいきたいと思います。

6年 修学旅行に向けて・・・

画像1画像2
4月27日から予定している名古屋方面への修学旅行。
楽しみにしていたしおりを綴じて,ワクワクが高まっています。

グループでどこをどのようにまわるのか,話し合いの時間を設けました。
4人で計画的にまわれるように熱心に話し合ったことを,当日ぜひ生かしてほしいと思います。

6年 国語〜春のいぶき〜

国語科で「どんなものに春を感じるか」をテーマに原稿を書き,セッション形式で発表を行いました。

「桜」「たんぽぽ」「虫」「生き物」「サンダル」「ガスストーブ」などなど・・・
たくさんの種類の「感じる春」が出てきました。

学習のまとめでは,
「同じ桜でも,感じている内容がちがっておもしろかった。」
「発表を聞いて,それも春を感じられるなと発見できた。」
というような感想がたくさん出てきて,お友だちの意見を認め合う姿も見られました。
画像1
画像2

6年 音楽〜つばさをください〜

画像1画像2
6年生になって初めての音楽の学習をしました。
6年生はスクールサポーターの先生に教えていただきます。

まずは教科書のはじめに載っている「つばさをください」を歌いました。
久しぶりでしたがしっかり声が出ていて,のびやかに歌うことができていました。
次は副次的な旋律を学習します!
二部合唱が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 ALT 国際理解教育くすのき
1/24 みなうずタイム 国際理解教育2年 クラブ3
1/25 引落2 社会見学5年 ゴールデンひるやすみ
1/26 フッ化物洗口 国際理解教育3年 学校運営協議会各種部会19:00
1/27 国際理解教育1年4年くすのき スリッパ消毒
1/29 サンデーモーニング8:30
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp