京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:56
総数:414791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

6年 理科〜土地のつくりとはたらき4〜

画像1画像2
観察していると,
「透明な丸いきれいな玉があった!」
というだれかの発言から,行列が!!
見てみると,つるっとした水晶玉のようなものを見ることができました。

その後,火山灰を洗って,再度観察する活動も行いました。

6年 クリスマス会に向けて・・・

画像1
画像2
最終日に予定しているクリスマス会。
それぞれの係に分かれてゲームやクイズや遊びなどを考えています。

飾り付けをがんばって作ってくれている係もあり,当日がとっても楽しみです。
自分たちで自治運営ができることは大変すばらしいなと思います。

6年 理科〜土地のつくりとはたらき3〜

画像1画像2
理科では,火山灰を双眼実体顕微鏡で観察する学習をしました。

どんな色,どんな形など,気付いたことを自由に発言していました。

6年 図画工作〜墨で表す5〜

画像1画像2画像3
最後に,3グループに分けて作品鑑賞を行いました。

「これどうやってやったん?」
「何使ってかいたん?」
などの質問が出たり,あちこちで作品を見て笑顔になっている子どもがたくさんいたりしました。

墨を使って絵をかく楽しさを感じた2時間になりました。

6年 図画工作〜墨で表す4〜

自分なりにテーマを決めて取り組む子どももいれば,出来た作品からタイトルを決める子どももいて,さまざまでした。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作〜墨で表す3〜

画像1画像2画像3
他にも,たわし,ペットボトルの裏,せんたくばさみなどなど・・・
とても自由な発想で,自由に道具を使って表現していました。

6年 図画工作〜墨で表す2〜

画像1画像2画像3
写真は,手を使って木を表現している様子,紙コップ,わりばしなどを使っている様子です。

6年 図画工作〜墨で表す1〜

画像1画像2画像3
図画工作では,墨汁を使って表現する活動に取り組みました。
前もって,どのような道具を使いたいのかを考えておき,準備しました。

こちらの発想には無いものまで持ってくる子どももいて,やはり子どもの発想は柔軟だなと感心しました。

写真はスポンジや消しゴムです。

ぽぷらさんの読み聞かせ

 今朝は読書週間の取組の一環として,ぽぷらさんによる読み聞かせがありました。1組は,『くもの糸』・2組は,『寿限無』を読んでいただきました。
 朝からしっとりとした時間を過ごすことができました。ぽぷらの皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

6年 道徳〜「ちがう」ことを「ふつう」に〜

6年生は人権参観で「「ちがう」ことを「ふつう」に」という資料を使って,差別や偏見をもたずに人と接していく気持ちを養うことをねらいに学習をしました。

生まれつき顔にあざがある中谷さんの生き方を知り,子どもたちからたくさんの学びや考えが生まれました。
・傷ついても立ちあがることが大切だと知った。
・自分は自分のままでいいんだと思った。
・見た目はみんなそれぞれだから,差別心を持たずに接したい。
・自分のいやなところを話すことで「ふつう」になることが分かった。
・一つのきっかけによって人は変われることが分かった。

どんな人とも関わることで,お互いを知り理解でき,そしてつながりが深まっていくことを感じました。
これから卒業までの時間を,そんな風にして大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/17 手話教室クリスマス会10:00
12/18 独居者クリスマス会(社福,民生)10:00(手話教室参加)
12/19 持久走大会予備日2年1,2校時 1年3,4校時 個人懇談会 第2回みなうずトライアルテスト14:40〜15:25
12/20 持久走大会予備日4年1,2校時 3年3,4校時 右京安心安全防犯の日 個人懇談会
12/21 小正月のつどい5,6年 持久走大会予備日6年1,2校時 5年3,4校時 個人懇談会 第2回みなうずトライアルテスト14:40〜15:25 ゴールデンひるやすみ
12/22 朝会1校時 フッ化物洗口
12/23 天皇誕生日
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp