京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:69
総数:413249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

ぽぷらさんの読み聞かせ

 今朝は読書週間の取組の一環として,ぽぷらさんによる読み聞かせがありました。1組は,『くもの糸』・2組は,『寿限無』を読んでいただきました。
 朝からしっとりとした時間を過ごすことができました。ぽぷらの皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

6年 道徳〜「ちがう」ことを「ふつう」に〜

6年生は人権参観で「「ちがう」ことを「ふつう」に」という資料を使って,差別や偏見をもたずに人と接していく気持ちを養うことをねらいに学習をしました。

生まれつき顔にあざがある中谷さんの生き方を知り,子どもたちからたくさんの学びや考えが生まれました。
・傷ついても立ちあがることが大切だと知った。
・自分は自分のままでいいんだと思った。
・見た目はみんなそれぞれだから,差別心を持たずに接したい。
・自分のいやなところを話すことで「ふつう」になることが分かった。
・一つのきっかけによって人は変われることが分かった。

どんな人とも関わることで,お互いを知り理解でき,そしてつながりが深まっていくことを感じました。
これから卒業までの時間を,そんな風にして大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

6年 外国語〜自分の一日を紹介しよう〜

画像1画像2画像3
マリア先生に,相手への尋ね方を教えていただき,ポインティングゲームやチャンツ,ペアでのやりとりなどで,表現の仕方に親しみました。

「What time do you get up / go to school / go to bed ?」

時間の言い方の復習もできたので,覚えておいてまた次の時間に生かしてほしいです。

6年 出前授業〜三洋化成6〜

さあ,最後は「高吸水性樹脂」を使った実験を行いました。
これは,おむつ,保冷剤,猫砂,カイロ,消臭剤などに使われているもので,水をたくさん吸って外に漏らさない物質です。

高吸水性樹脂が入った袋の中に水を入れてみると,すぐに固まりました!
たった少しの量で100倍もの水を吸う力におどろきました!

これは,砂漠の緑化にも役立っており,高吸水性樹脂を混ぜた砂に水を入れると水がしっかりと保持されるからなんです。

化学が意外にも身近なところでたくさん活躍していることを知ったことで,これからもっともっと化学や理科に興味をもってくれたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 出前授業〜三洋化成5〜

次も「スポンジを作ろう」という内容の演示実験を見ました。

スポンジには合成スポンジと天然スポンジがあり,合成スポンジは量産できる,固さや形を変えられるという利点があります。
また,ウレタンスポンジは車のシート,ハンドル,ソファのクッション,断熱材などにも使われており,とても身近にあるものということが分かりました。

できたてほやほやの温かいスポンジを触らせてもらいました。
画像1
画像2

6年 出前授業〜三洋化成4〜

さて,次は「泡を作って,消す」という内容の演示実験でした。

界面活性剤というものを使うと泡が壊れにくくなるので洗剤,シャンプー,マヨネーズ,牛乳,アイスクリームなどにも使われているのです!

そして泡を作ったあとは,「消泡剤」を使って泡を消しました。泡を壊れやすくする液体なのですが,これはペンキや排水処理,豆腐やコーヒーなどに使われているということです。

2枚目の写真は,消泡剤を入れたコーヒーと入れていないコーヒーです。
界面活性剤や消泡剤などが食品に使われていることを初めて知りました!
画像1
画像2

6年 出前授業〜三洋化成3〜

次に,特殊な接着剤を使ってみました。

そもそも身の回りにある接着剤とは,のりやボンドなどがありますが,固まり方には違いがあります。ボンドは乾くと固まる性質,瞬間接着剤は水と反応して固まる性質,ジェルネイルは光で固まる性質があります。

その中で,水と反応して固まる接着剤で遊んでみました。水と反応して固まると,白くてとても弾力のあるものになりました。
実はこの接着剤,手術で使われているやわらかいものなのです!
心臓からでる血管をつなぐための手術に使われています。

子どもたちは,人の命を救う現場でも接着剤が使われていることにおどろいていました。
画像1
画像2

6年 出前授業〜三洋化成2〜

次に,クロマトグラフィーによる犯人探しゲームを行いました。
3種のペンのインクを使って,分離の様子からケーキを食べた犯人を見つけるというゲームです。

さきほどの要領で水につけると,犯人が残した跡と同じ形のものが出てきました。

こうした分離する技術は,「犯罪捜査」や「浄水器」などに役立てられているとのことです。
画像1
画像2
画像3

6年 出前授業〜三洋化成1〜

三洋化成の方に来ていただき,身近な化学を楽しく教えていただきました。
実験もたくさん行い,子どもたちはとても生き生きと活動していました。

まずはクロマトグラフィーを使って水性ペンのインクの色を分ける実験を行いました。オレンジ色のインクを水につけてみると・・・

なんと,赤と黄色に分かれました!
「赤色は紙と仲良しなのでその場にいたい,
黄色は水と仲良しなので水と一緒に上がっていきたい」
という理由から,分離に成功したんですね。

画像1
画像2
画像3

6年 右京嵐電ラリー〜まとめ学習1〜

画像1画像2画像3
先日,総合的な学習で右京嵐電ラリーを行いました。
グループで文化遺産をめぐったことを元に,模造紙にまとめていく活動に取り組んでいます。
お寺ごとに分担して同時進行する姿はさすが6年生!

完成したら,廊下と教室の後ろに掲示する予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 引落 クラブ2
12/13 みなうずタイム
12/14 持久走大会2年1,2校時 1年3,4校時 ゴールデンひるやすみ  子育てサロン10:00
12/15 持久走大会4年1,2校時 3年3,4校時 学校安全の日 フッ化物洗口  PTA本部会19:30
12/16 持久走大会5年3,4校時 6年5,6校時 茶道教室 スリッパ消毒
12/17 手話教室クリスマス会10:00
12/18 独居者クリスマス会(社福,民生)10:00(手話教室参加)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp