京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:72
総数:413881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

6年 みなうず漢字検定に向けて・・・

画像1画像2
今年もやってきました!
第一回みなうず漢字検定の時期です。
100問リストの中から50問出題されます。
昼の漢字力アップタイムや宿題などで一生懸命に取り組んでいます。
「目指せ100点!」
と意気込んでいる人がたくさんいます。
結果が楽しみですね。

6年 理科〜水溶液の性質10〜

画像1
画像2
画像3
学習のまとめとして,4種類の無色透明の水溶液を区別する活動取り組みました。
どんな水溶液があるかも言わず,学習したことから推測して,実験して,グループで答えを導き出しました。
・においをかぐ
・リトマス紙を使う
・熱する
など,いろいろな方法を使って役割分担をしながら,要領よくてきぱきと調べました。
全問正解のグループはいませんでしたが,ほとんどのグループが4問中3問正解というすばらしい結果をだすことができました。
「アルカリ性やからこれは水酸化ナトリウムちゃう?」
「これは泡があるから絶対炭酸水やって!」
「ツンとしたにおいがしたから塩酸やろ」
など,グループで活発に言語活動を行っている姿はとても素晴らしかったです。

6年 理科〜水溶液の性質9〜

画像1画像2
出てきた白い粉を,塩酸に入れてみました。
これがアルミニウムなら,泡が出て溶けるはずです。

しかし・・・シーン・・・

何も変化は起こりませんでした。

塩酸に溶けたアルミニウムは,別のもの(塩化アルミニウム)に変化したことが分かりました。

6年 理科〜水溶液の性質8〜

画像1画像2
前回の学習で塩酸に溶けたアルミニウムが,液の中にあるかどうかを調べました。
ある,ない,と予想は半々くらいでした。

蒸発皿にアルミニウムが溶けた塩酸を入れ,コンロで熱しました。
すると,何やら白い粉のようなものが出てきました!
一体この正体は何でしょうか・・・

本番まであと少しです♪

 学童大音楽会まであと少し。今日は並び順の確認をしました。残念ながら本番当日は保護者の参観はできませんが,19日(水)の『みなうずタイム』で全校児童の前で披露します♪ぜひお越しいただき,6年生の素敵な歌声をお聴きください。
 『みなうずタイム』は,1時間目に体育館にて行います。
画像1

『やまなし』朗読発表会

 国語で学習している宮沢賢治の『やまなし』中から,心をひかれた表現や場面を選んで朗読発表をしています。発表の際には,これまで学習する中で感じ取った思いを伝えられるように意識しています。
画像1

ボールをつないで!ソフトバレーボール

 6年生のソフトバレーボールの学習では,相手のコートにボールを返すだけではなく,チームでボールをつないで返すことをねらいとしています。まだまだチームとしての作戦がうまくいない面もありますが,ルールを守って楽しく活動をしています。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語活動(英語)

今日はALTのマリア先生に来ていただきました。授業の始めはいろいろな国の国旗を見て,英語で国名を答えるという活動でした。発音よく言えてました。
画像1
画像2

6年 理科〜水溶液の性質7〜

塩酸と水酸化ナトリウムに入れたアルミニウムと鉄の変化の様子をノートに記入しました。
気付いたことを絵や図を使って,とてもわかりやすくまとめることができました。

実験中に,
「この溶けたアルミニウム,取り出せへんのかなぁ」
とつぶやいた人がいたので,次の時間は溶けたものを取りだす実験をする予定です。
画像1
画像2
画像3

6年 理科〜水溶液の性質6〜

画像1画像2画像3
金属をとかす水溶液って?
という投げかけに,水酸化ナトリウム,塩酸,石灰水
という意見が出ました。
予想では,とかす,とかさないの2つに分かれ,根拠としては
・塩酸は皮膚を溶かすときいたけど金属はかたいからとけない
・金属には皮膚みたいにしみこんでいかないからとけない
・とけずにさびると思う
などが出ました。とけると予想した根拠は
・皮膚も溶かすから金属も溶かす
・骨まで溶かすと聞いたから金属もとかす
などが出ました。
実験では濃いめの塩酸と水酸化ナトリウムを使うので,今回は特に慎重に進めました。
さて,結果は・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 引落 クラブ2
12/13 みなうずタイム
12/14 持久走大会2年1,2校時 1年3,4校時 ゴールデンひるやすみ  子育てサロン10:00
12/15 持久走大会4年1,2校時 3年3,4校時 学校安全の日 フッ化物洗口  PTA本部会19:30
12/16 持久走大会5年3,4校時 6年5,6校時 茶道教室 スリッパ消毒
12/17 手話教室クリスマス会10:00
12/18 独居者クリスマス会(社福,民生)10:00(手話教室参加)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp