京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:71
総数:413823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

6年 国際交流〜サウジアラビア3〜

画像1画像2
ゲームが大盛り上がりだったので質問の時間がとれませんでした。
そこで,終わってから質問したい人がファキル バンタンさんのところに行ってたくさん質問していました。
サウジアラビアについて興味をもつことができた良い機会になったと感じました。

6年 国際交流〜サウジアラビア2〜

画像1画像2
次に,サウジアラビアの遊びを行いました。
日本の「棒引き」のようなルールで,お互いに手を引っ張って自分の陣地まで引き込む,というものです。
どちらのクラスも一致団結するパワーがすごかったですが,結果は2組の勝利!
楽しくサウジアラビアのことを学習することができました。

6年 国際交流〜サウジアラビア1〜

画像1画像2
学年としては2回目の交際交流を行いました。
留学生のファキル バンタンさんに,衣食住,宗教や言語などたくさんのことを教えていただきました。
「ラマダーン」という断食の月があることを知り,おどろいていた人がたくさんいました。

6年 自由研究 発表会〜セッション〜

画像1画像2
夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
3つのグループに分かれて,20分間でいろいろなお友だちの研究を楽しそうに,興味津々に聞いたり質問したりしていました。

調べるテーマやまとめ方など,とても工夫しているものがたくさんあり,大変楽しい時間になりました。

6年 夏休み新聞掲示!

画像1
6年生の階段のところに,新聞を掲示しています。
どこかに行ったことや,何かを調べたことなど,さまざまな新聞がありました。
少しずつ,自分なりに工夫する力がついてきているなと感じています。

6年 理科〜月の見える形〜

画像1画像2
理科では,月の形が日によって変わるのはどうしてかを学習しました。
理科室にプロジェクター(太陽),ボール(月),地球を準備し,太陽と月の位置関係が変わるから日によって月の形がちがうことを実感しました。

ちなみにどの月が人気だったかというと・・・
三日月でした!

拡大図をかいていみよう

 合同な三角形の作図の学習をもとに,対応する辺や角に着目して拡大図をかきました。1辺と2つの角に着目する方法,2辺とその間の角に着目する方法はわかりやすかったようですが,3辺の長さに着目して作図する方法は少し難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

たのしみは・・・

 6年生の国語では,江戸時代の短歌集をもとにして,「たのしみは〜」から始まる短歌づくりを進めています。今日は一人一首考えましたが,それぞれの個性あふれる短歌が出来上がりました。日常の何気ない楽しみを振り返り短歌にすることで,普段の生活の中には小さいけれど楽しみや幸せがたくさんあることにも気付いてほしいと思います。
画像1
画像2

6年 家庭科〜手洗いで洗たく〜

画像1
画像2
画像3
家庭科では洗濯に取り組みました。
靴下を,3人一組でゴシゴシ・・・
手洗いで洗うのは大変です。
しっかりと洗って水をかえ,すすいで干しました。
「きれいになった!」「水がめっちゃ汚れた!」
と気付いたことを話していました。

また,12グループの使った水の汚れ度合いを比べ,どのグループが一番汚れているか調べる活動も行いました。
一枚の靴下を洗うだけでもたくさんの水が必要なことがわかりました。

6年 理科 月と太陽〜月の位置は〜

画像1画像2
夏休みが明けて,学習がスタートしました。
理科は月と太陽の位置関係を学習していきます。
まずは,月の位置を確かめました。
月は,南西よりに見えて,半月よりも少し欠けた形をしていました。

次は来週,同じ位置と時間に観察をしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 5年代休日 入学届受付最終日(10/25〜11/7) 空調設備シーズンイン点検フィルター清掃15:30
11/8 5年代休日
11/9 5年代休日 ゴールデンひるやすみ 子育てサロン10:00
11/10 引落1 フッ化物洗口 体重測定・姿勢(低学年)
11/11 育成学級支部合同運動会 SC13:00〜17:00 歯科検診3,5,6年9:00〜 スリッパ消毒
11/12 ふれあい手話教室
11/13 PTAコーラス交歓音楽会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp