京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:60
総数:413329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

6年 理科〜水溶液の性質1〜

理科では水溶液の学習が始まっています。
まずは酸性,中性,アルカリ性の調べ方を学習しました。
5種類の水溶液の性質を,リトマス紙を使って調べました。
色が変わると,
「おお〜!」「めっちゃ変わった!」
とおどろきの声が上がっていました。

水溶液には酸性,中性,アルカリ性があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科〜思いを形に3〜

画像1
まだ出来上がっていない人もいますが,早々に完成した人もいます。
その人は,最後の仕上げのアイロンがけをしました。
丁寧にシワを取って,マイエプロンが完成しました!

次の時間には,全員ができあがる予定なのでとても楽しみです!

6年 家庭科〜思いを形に2〜

画像1画像2画像3
ミシンを待っている間,ポケットやワッペンなどを作っています。
ナップザックのときに経験しているので,自分で自由にデザインを考えて楽しく思い思いの物を作っています。
ポケットやワッペンなどを作ることで世界にひとつだけのエプロンが出来上がるので,愛着もより増すことと思います!

6年 家庭科〜思いを形に1〜

画像1画像2画像3
家庭科では,エプロンの製作活動に取り組んでいます。
まずは仮縫い!
久しぶりの裁縫でしたが,スムーズに縫っていました。

その後はまたまた久しぶりのミシンを使って本縫い!
使い方を忘れている人もいましたが,教え合って安全に使うことができていました。

6年 自由研究〜廊下掲示〜

画像1
画像2
画像3
自由研究のレポートは,自由にみんなが見れるように廊下に掲示しています。
休み時間に手にとって見る姿もあり,共有する大切さを感じました。

6年 図画工作〜名前でアート2〜

下書きが出来たら,色をつけていきます。
絵の具,パス,コンテ,クーピーなど自分が使いたいものを自由に使って色をのせていきます。
まだ完成していないですが,完成したら教室に掲示する予定です。
出来上がりが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作〜名前でアート1〜

図画工作では,自分の名前を模様や絵の一部にするアート活動に取り組んでいます。
どんなデザインが出てくるか,とっても楽しみにしていました。
悩んで悩んで・・・という人もいましたが,スイスイと下書きが進んでいる人もたくさんいて,楽しくて面白いデザインがたくさん生まれました。
画像1
画像2
画像3

6年 国際交流〜サウジアラビア3〜

画像1画像2
ゲームが大盛り上がりだったので質問の時間がとれませんでした。
そこで,終わってから質問したい人がファキル バンタンさんのところに行ってたくさん質問していました。
サウジアラビアについて興味をもつことができた良い機会になったと感じました。

6年 国際交流〜サウジアラビア2〜

画像1画像2
次に,サウジアラビアの遊びを行いました。
日本の「棒引き」のようなルールで,お互いに手を引っ張って自分の陣地まで引き込む,というものです。
どちらのクラスも一致団結するパワーがすごかったですが,結果は2組の勝利!
楽しくサウジアラビアのことを学習することができました。

6年 国際交流〜サウジアラビア1〜

画像1画像2
学年としては2回目の交際交流を行いました。
留学生のファキル バンタンさんに,衣食住,宗教や言語などたくさんのことを教えていただきました。
「ラマダーン」という断食の月があることを知り,おどろいていた人がたくさんいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/28 国際理解教育3年3,4校時(中国) ALT ゴールデンひるやすみ
9/29 建築基準法に基づく定期点検9:00 フッ化物洗口
9/30 演劇鑑賞教室6年(京都劇場) スリッパ消毒
10/1 ふれあい手話教室
10/3 トヨタ原体験5年2,3,4校時 視力検査6年
10/4 クラブ 視力検査5年,くすのき 中秋の名月
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp