京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:77
総数:414685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

6年 家庭科〜私の仕事と生活時間〜

家庭科では,おうちでの仕事を決めて一週間取り組む活動を行いました。

その後,継続できていない人がいたので,おうちでの仕事をできる時間をつくるために自分の生活時間を見直してみました。

円の内側が現在の自分の生活時間で,外側には見直した生活時間を書きました。

ゲームやテレビなど,遊びの時間を少し減らす工夫を,一生懸命に考えていました。

継続することは難しいですが,少しずつがんばって習慣化できればすてきだなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 国語〜つないで,つないで,一つのお話2〜

最後には6グループがお話の発表をしました。

さすが6年生。
「起承転結」を意識してお話を作っているグループがほとんどでした。

次はもっと人数を増やして,最終的にはクラスで一つのお話を作ってみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 国語〜つないで,つないで,一つのお話1〜

日曜参観のこの日は,1時間目に国語の学習をしました。
6人で一文ずつつないで,一つのお話を作ります。
始めと終わりの文をみんなで考えます。

初めは難しかったようですが,グループで盛り上がりながらどんどんお話を作っていました。
できたときは,「お〜!」と言って拍手が起こっているグループもありました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語〜学級討論会をしよう2〜

第2回討論会は,「シャープペンシルを学校に持って来て良いか良くないか」という話題で,違うグループが討論会を行いました。

実際にシャープペンシルを持って来て音を鳴らしてみせて,具体物の有効性を実証していました。
途中,論点がずれていくことがありましたが,司会の人が軌道修正してくれたので,聞くグループの人たちは最終結論を導き出すことができました。

第3回討論会は,「宿題は必要か必要でないか」という話題で,3つ目のグループが討論会を行いました。ここでも自学自習ノートや新聞などの具体物を見せて説得力を高めている様子が伺えました。

全体を通して,質疑応答では,質問にすぐ答えることが難しい人もいましたが,グループで一生懸命考えて,自分の立場を明確にしながら討論することができていました。
聞くグループのときには,どのグループもさっと集まって質問を考えたり結論を出したりする姿もすばらしかったです。

これから討論会はまだ続きます。
次はこうしてみよう,もっとこうしたかったな,という気持ちを大切に,次回の討論会に生かしてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

6年 国語〜学級討論会をしよう1〜

さて,国語では計画してきた討論会をいよいよ行う日になりました!

第1回討論会は,「牛乳は給食に必要か,必要でないか」
という話題でスタート!

司会の人を中心に,肯定・否定グループがそれぞれ主張をし,聞くグループが最終的な判断をしました。

「牛乳の吸収率が良い,ということをグラフを使って主張していたのでとても説得力があった」という理由から,肯定グループの方に賛成となりました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科〜体のつくりとはたらき7〜

それぞれの袋に水とだ液を入れ,体温と同じにするためお湯につけて待ちます。
そしてまたもんで,また温めて・・・

さて,ヨウ素液を入れてみると・・・

だ液の方が,水よりもヨウ素でんぷん反応が少なかったです。

ということから,ご飯がだ液と混ざるとでんぷんが減る,そしてでんぷんは別のもの(糖)に変わるということが分かりました。
だからご飯をよく噛むと,甘みが出てくるのですね!
画像1
画像2
画像3

6年 理科〜体のつくりとはたらき6〜

この日は「食べ物のゆくえ」について学習をしました。
「ご飯がだ液と混ざるとどうなるか」という学習問題の予想では,
「形がなくなる」
「甘くなる」
などの予想が出ました。

さて,さっそく実験!
ヨウ素液を使うということは,でんぷんの有無を調べることをきちんと理解してスタートしました。
まずは,ご飯をふくろの中に1粒ずつ入れて,よくもみます。
画像1
画像2

6年 理科〜体のつくりとはたらき5〜

画像1
画像2
自分なりに色で工夫しながら,「肺」「肺胞」「呼吸」などの言葉を調べてまとめることができました。

6年 理科〜体のつくりとはたらき4〜

画像1画像2画像3
理科ではこの日,「体のどこで酸素を取り入れて二酸化炭素を出しているのか」という問題解決に向けて一人一人が調べ学習に取り組みました。
インターネット,図鑑,教科書など・・・
自分が調べたい方法でノートに絵や図などを使ってまとめていました。

6年 第2回たてわり遊び

今月のたてわり遊びは,花いちもんめとハンカチ落としをしました。
なかよし委員会の人が説明をしてくれたあと,
各グループでスタート!

ハンカチ落としでは,1年生をゆっくり追いかける6年生や,
近い学年で必死に追いかけている子どももいて,
みんながとってもニコニコ笑顔で楽しめる時間になりました。

次回のたてわり遊びは運動場なので,6年生が遊びを考えます!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/22 秋分の日
9/23 運動会代休日
9/24 太秦中学校定期演奏会(和太鼓部出演予定) 学区民体育祭準備13:00
9/25 学区民体育祭8:30
9/26 引落2
9/27 委員会活動
9/28 国際理解教育3年3,4校時(中国) ALT ゴールデンひるやすみ
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp