京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:32
総数:414112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

6年 新体力テスト 2

次は,長座体前屈,上体起こし,ソフトボール投げ!

長座体前屈は体の柔軟さを計ります。50cm以上の人もいれば,20cmいかなかった人もいました。柔軟さはとても個人差があるなと感じました。

ソフトボール投げは,役割分担を自主的に行えたので,スムーズに活動が進みました。

昨年度よりもたくさんの種目で記録が伸びた人が多かったので,成長を感じた時間でした。
明日はシャトルランを実施する予定です。
自己目標が達成できるように,がんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 新体力テスト 1

昨年度に引き続き,新体力テストを実施しました。
まずは反復横とび,立ち幅跳びを行いました。

やり方を覚えているか聞いてみると,ほとんどの子どもが
「覚えてるで!」
と言ってすぐに練習をし出しました。終わると,
「やった!去年よりもめっちゃできた!」
「え!記録がすごい伸びた!」
と口ぐちに言って喜んでいました。
画像1画像2

6年 図画工作〜わたしの大切な風景2〜

画像1画像2画像3
「部活の思い出があるから体育館」
「いつもここで本を読んでいるから廊下の本棚」
「いつもこっちから登校するから,アングルは校門の右側がいいな」
「教室から見る運動場がかきたいな」

一人一人が思いをもって場所を選び,下がきをがんばっていました。

6年 図画工作〜わたしの大切な風景1〜

画像1画像2画像3
思い出がたくさんつまっている学校。
自分の大切な風景を絵にしています。
場所は教室,校門,小運動場,ログハウス,大運動場,教室から見える運動場・・・

それぞれが好きな場所を選んでいました。

6年 クラスサッカー

画像1画像2
「先生,クラス全員でサッカーをしたいので時間をください。」
クラスのスポーツ係が企画・提案を行い実現した「クラスサッカー」。
グループを9人ずつの4つに分けてチーム対抗で戦いました。
サッカーが苦手な人もいましたが,サッカーを習っている人にも臆せず挑んでいく人もいました。
これからも,クラス全員で遊んだり楽しんだりする時間を大切にしていけたらなと感じました。

6年 新聞づくり〜社会のまとめ〜

6年生から,家庭学習で取り組むことになった新聞づくり。
社会のひとつの単元がおわったら,一枚の新聞にまとめます。
まずは縄文・弥生時代。
一枚におさめることは,大切なことやキーワード,資料や挿絵などを自分で取捨選択して書かなければなりません。
しかし,昨年度自学自習のノートづくりでつけた力を十分に発揮して,すてきな新聞がたくさん完成しました!
これから,「すてき新聞」として廊下に掲示していきます。
お友だちの新聞を見て,高め合えたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 陸上練習 スタート!

画像1画像2
大文字駅伝に向けて,また自分の体力づくりや規則正しい生活リズムを身に付けることなども目的として,朝と放課後の陸上練習がスタートしました。
子どもによって目的や目標は違いますが,どの子どもも楽しく真剣に練習に取り組む姿がとても眩しいです。

これから,応援よろしくお願いします。

6年 算数〜文字と式〜

算数の「文字と式」の単元では,式のよみ方を学習しています。
この時間は,式と図から面積の求め方をよみ取る活動をしました。
お友だちと話し合う時間を設ると,5年生の面積の学習を元に活発に話し合う姿が見られました。
そして前に出て,自分の言葉で説明をしました。

話し合うことで,思考が深まったり自分の考えを伝えたりする楽しさを感じてくれたらうれしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 理科〜ものの燃え方2〜

画像1
画像2
画像3
次に,燃え続けるためにはどうしたら良いか考えました。
「ふたをしない」
「空気が必要」
という予想が出たので,見やすいように集気びんを使って実験開始!

ふたをして何秒で消えるか数えるグループがあったり,びんの口をせまくしたり広くしたりして火の大きさを調べたり,火の明るさに気付いたりしているグループもありました。

次は,取り外せるように作った板を底なし集気びんの下に敷き,下にすき間を作ってろうそくの燃え方を調べました。
すき間をつくることで,びんの口をせまくしても消えることはありませんでした。

次の時間は,線香を使って空気の動きを確かめたいと思います。

6年 算数〜学びを生かそう〜

対称な図形の学習のまとめとして,鏡を使って線対称な図形をつくりました。
ピザをいろいろな形に見えるようにしてみたり,一つの図形を使って6種類の形に見えるように鏡の置き方を考えたりしました。
難しかったようですが,一生懸命考えたことで対称な図形の理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/28 運動場草刈予備日
8/29 生活リズム調べ(8/29〜9/2) ジョイントプログラム8/29〜9/6
8/30 国際理解教育1,2校時(韓国 全学年)3,4校時(韓国 1年)
8/31 運動会係活動 キューピー「マヨネーズ教室」5年9:35〜11:25 ゴールデンひるやすみ
9/1 みなうずタイム フッ化物洗口 身体計測6年
9/2 ALT 身体計測5年,くすのき  スリッパ消毒 PTA本部会19:30
9/3 わくわく科学教室3
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp