京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:74
総数:414420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

フラワーアレンジメント

画像1
画像2
「花育」の方々にご指導いただき、一人一人が感謝の気持ちを込めて作りました。
かわいいネコがたくさんできました。

科学センター学習

画像1
画像2
小学校での最後のセンター学習でした。今回は「砂」について学習しました。色々な砂の大きさや形を科学的に調べ,どのような過程でどのように堆積していったのかを考えました。

ブックトーク

画像1
図書館運営支援員の浅野先生に「伝える」というテーマでブックトークをしていただきました。本を知るだけでなく、「伝える」という手段がたくさんあるということもを知ることができました。

持久走大会

画像1
画像2
小学校生活最後の持久走大会、Aグループ・Bグル―プのどちらも自分の力を最後まで出しきることができました。

民族の文化にふれるつどい

1月30日(土),京都テルサホールにおいて「第24回 民族の文化にふれるつどい」が行われ,本校の6年生が10名参加し,発表を行いました。様々な国の留学生に来ていただいて行っている国際理解教育で学んだことを発表しました。大きな舞台で初めは少し緊張しましたが,本番は堂々としっかり発表することができました。
画像1
画像2
画像3

てこのはたらき

画像1
画像2
今回はグループごとに「実験用てこ」を使ってつり合いについて調べました。支点から力点までの距離とつり合いとの関係について考えることができました。

ちがうところ 同じところ

画像1
画像2
総合的な学習の時間に、ユニセフの活動について学習しました。
日本と同じところとちがうところに着目して、一人一人で考えたあと、グループで話し合いました。

出会おう外国の文化,気付こう日本の文化−2−

画像1
画像2
京都府国際交流員のアリス・ボナミさんにきていただき、フランスについて教えていただきました。一緒にクレープ作りをしたり、簡単な踊りをしたりして楽しく学習することができました。

出会おう外国の文化,気付こう日本の文化-1-

画像1
画像2
11月30日に嵐電を使ってラリーをしました。グループごとにお寺や神社などを選んで見学に行きました。右京区内にはたくさんの文化財があることが、あらためてよくわかりました。

6年 学芸会

小学校生活最後の学芸会でした。1組は「夏休みの宿題」,2組は「ラーメン1丁」という劇を演じました。感情を込めてセリフを言ったり,動きで表現したりしました。みんながんばりました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 ゴールデンひるやすみ 立体造形展準備  スクールカウンセラー13:00〜17:00
2/23 校内持久走大会予備日6年(1校時),5年(3校時) 立体造形展  参観懇談会1,2,3年くすのき
2/24 校内持久走大会予備日4年(1校時),3年(3校時) 立体造形展  参観懇談会4,5,6年
2/25 校内持久走大会予備日2年(1校時),1年(3校時) 引落2 フッ化物洗口
2/26 国際貢献授業(JOCA)6年 スリッパ消毒
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp