京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:60
総数:413310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

世界に一つだけのオルゴール

図画工作では,オルゴール作りに取り組んでいます。6年間の思い出,好きなスポーツ,好きなキャラクターなどオリジナルのデザインを考えて工夫しながら楽しく活動しています。
画像1画像2

なわとび

体育ではなわとびをしています。1分間で何回跳べるか,100回連続を何秒で達成できるか毎回挑戦しています。記録更新に向けてがんばっています。また,三重跳びや二重交差とびなどにも意欲的にチャレンジしています。
画像1画像2

水溶液の性質〜気体がとけている水溶液〜

二酸化炭素は水に溶けるのか,実際にペットボトルに水と二酸化炭素を入れて実験しました。ふるとペットボトルが大きくへこみ,その液をリトマス紙で調べたり,液に石灰水を入れたりして調べると,酸性の反応が出たり液が白くにごったりしました。このことから,二酸化炭素は水に溶け,その水溶液が炭酸水であると分かりました。
画像1画像2

水溶液の性質〜金属を溶かす水溶液〜2

画像1
塩酸や水酸化ナトリウムの水溶液は,鉄やアルミニウムをとかすことがわかったあと,アルミニウムが溶けた塩酸を熱して出てきたものを塩酸に入れました。しかし,泡が出なかったり溶けきらなかったりしました。実験を通して,金属を溶かす水溶液があることと,とけた金属が別のものに変化することを知りました。

つなひき

体育では綱引きをしています。自分達で同じ力になるようなチーム分けをし,総当りで対戦しました。声を出す,腰を落とすなど,勝つための工夫を一生けん命考えて意欲的に活動していました。
画像1画像2

水溶液の性質〜金属をとかす水溶液〜

画像1
塩酸や水酸化ナトリウムは鉄やアルミをとかすのかを実験しました。ビーカーにアルミニウムはくをかぶせて塩酸をたらし,しばらく観察すると穴があきました。水溶液に金属片を入れると泡が出て試験管が熱くなりました。実験結果から,金属をとかす水溶液があることがわかりました。

水溶液の性質〜ムラサキキャベツ液をつくってみよう2〜

食塩水,石灰水,塩酸,水酸化ナトリウム,レモンの汁で実験し,酸性は赤色に,アルカリ性は黄色になりました。実験を通して,水溶液の性質の理解を深めた時間になりました。
画像1画像2

水溶液の性質〜ムラサキキャベツ液をつくってみよう1〜

ムラサキキャベツを煮て液を作り,それを色々な種類の水溶液に入れて色の変化を調べました。一瞬で色が変化したときは「わ〜!きれい!」「変わったー!」などと声が上がり,とても良い表情をしていました。
画像1画像2

卒業文集

画像1
「将来の夢」か「自分の成長」について卒業文集を書いています。工夫した書き出しや起承転結を意識しながら書き進めています。

水よう液の性質〜5つの水よう液を区別してみよう〜

理科では新しい単元「水よう液の性質」の学習が始まっています。最初の時間は,5つの水よう液の区別をしました。においや泡の有無を調べて2つは判明しましたが,残りの3つが無色透明でわかりません。次の時間はリトマス紙を使って,3つの水よう液の性質を調べていきます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 大掃除・給食終了
3/22 第38回卒業証書授与式

学校だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会のご案内

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp