京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:63
総数:413683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

衣服の手入れ

家庭科では,手洗いで自分の服を洗濯しました。洗剤をつけて,たらいの中でゴシゴシ汚れを取りました。良い天気だったので,すぐに乾きました。昔の人がしていた手洗いの大変さと,洗濯機の便利さを感じたようでした。
画像1画像2

文字と式

算数の学習では,台形の面積を求める公式をもとにして色々な考え方を公式に結びつけていく活動をしました。グループで話し合って深める姿は大変すばらしかったですし,苦手な説明の発表をがんばる姿もすばらしかったです。
画像1画像2

アルミかんで

日曜参観で行った図画工作の学習では,アルミ缶を使って生き物やオブジェを作る活動をしました。カッパ,ペンギン,くま,うさぎ,車のエンブレムなどなど,それぞれが思い思いの作品を一生懸命作っていました。完成したら,廊下に展示する予定です。
画像1画像2

歯みがき指導

赤く染め出しをして,汚れを見ながらブラッシングしました。「磨いている」と「磨けている」の違いを意識できたようです。自分の歯磨き状況がわかる1時間になりました。
画像1画像2

南太秦祭りのお店発表

6年生は最後の南太秦祭り。みんなでしっかりと話し合ってお店を決めました。1組は「すごろく」,2組は「ミックススポーツ」。どちらも体育館に出店します。今までで最高の思い出になるように,一致団結してがんばっていきたいと思います。
画像1画像2

貴族のくらし

社会では,貴族のくらしについて学習を進めています。絵や資料などから貴族の暮らしを調べ,藤原道長が詠んだ歌から,藤原道長はどのような人物だったのかをグループで話し合いました。「自分が強いと思っている」「自分勝手」「世の中は自分のものだと思っている」などの意見が出ました。それほど,藤原氏は権力をもっていたんだと感じたようでした。
画像1画像2

たてわりリーダーとして・・・

中間休みにたてわり遊びをしました。みんなで大縄!1年生は難しかったようですが,6年生がしっかりとサポートしたりやさしく教えてあげたりしている姿を見て,リーダーとしての自覚を感じました。
画像1画像2

掲示一新!

図画工作で取り組んできた「修学旅行の思い出」が完成し,教室の後ろにお助け係が掲示してくれました。雰囲気が変わって,気分新たにがんばれそうです。
画像1

たてわりリーダー!

たてわりグループの顔合わせがありました。輪になって自己紹介。リーダーとしてグループを仕切り,まとめ,下級生が楽しく遊べるようにがんばってほしいと思います。
画像1画像2

計算のきまり

算数は,分数×分数が終わり,分数÷分数を学習しています。既習している計算のきまりが,分数でも適用できるのか考えました。話し合い活動を取り入れることで,新しい発見をしたり考えが深まったりしているようです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 大掃除・給食終了
3/22 第38回卒業証書授与式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp