京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:74
総数:414412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

非行防止教室

警察OBの方々に,「いじめ」「暴力」「万引き」などについて,また刑法なども含め,教えていただきました。いじめは直接的ではなくてもはやしたてたり見て見ぬふりをしたりしていても加担しているのと同じこと。万引きで共犯になること。怪我をさせたら暴行罪,傷害罪,強盗罪になること。たくさん知りました。ルールの中で生きている私達は,お互い気持ち良く過ごすためにルールが必要で守ることが大事だと改めて感じました。
画像1画像2

卒業式に向けて

今,6年生全員で卒業式に歌う歌を練習しています。「はばたこう明日へ」「旅立ちの日に」の2曲を,クラスで主旋律と副次的な旋律に分かれて二部合唱に取り組んでいます。さすが学童大音楽会で美しい歌声を響かせただけのことはあり,初めて学年で合わせてもつられずにしっかりと二部合唱になっていました。自分達の歌声に自信をもって,歌ってほしいと思っています。
画像1画像2

ソフトバレーボール

体育では最後の単元のソフトバレーボールが始まりました。自分達で決めたチームで作戦を練ったり練習したりして,前向きな声かけをしながらゲームを楽しんでいます。
画像1画像2

SKG46〜地球の運命を変えた石〜その7

つまり,このフズリナなどの生物が,二酸化炭素を吸って石灰岩に閉じ込めたから地球の二酸化炭素が減って,生物が住める環境になったんですね。この学習のテーマ「SKG」は「石灰岩」を略した言い方,「46」は地球誕生の46億年前のことだったんですね。おみやげに研磨標本をいただき,「オルゴールに入れる!」と言っている子どももいました。
画像1画像2

SKG46〜地球の運命を変えた石〜その6

最終ステップは,パフ板の上で艶出し剤を使って仕上げ。ピッカツルになったら,その研磨面を双眼実体顕微鏡で観察。実はこの石,2億5千万年前の石だったんです。つぶつぶは「フズリナ」という単細胞生物の化石です。その後,様々な時代の様々な場所で見つかった石灰岩も観察しました。
画像1画像2

SKG46〜地球の運命を変えた石〜その5

鉄板の上でひたすら磨いて比較的平らになったら,第2ステップ。ガラス板の上で細かい研磨剤でやさしく磨きます。
画像1画像2

SKG46〜地球の運命を変えた石〜その4

次はその気体を使って,二酸化炭素を2Lためるのにどれだけの石灰岩を使うのかという実験をしました。グループによって少しの差はありましたが,平均7gの石灰岩が使われることがわかりました。
休憩をはさんで,後半は研磨標本を作りました。まずは第一ステップ。荒い研磨剤でひたすら石を磨きます。
画像1画像2

SKG46〜地球の運命を変えた石〜その3

観察の後は,石灰岩に塩酸を,貝殻やサンゴなどが入っているビーチの砂にも塩酸をかけて,発生する気体を調べました。「二酸化炭素」という予想をもとに石灰水の中に気体を入れると,見事,白く濁りました!
画像1画像2

SKG46〜地球の運命を変えた石〜その2

実は,ある石が大きく関係していたのです。それは・・・石灰岩!石灰藻や有孔虫の化石が入っている60万年前の石灰岩を観察しました。石灰岩は炭酸カルシウムなんですね。
画像1画像2

SKG46〜地球の運命を変えた石〜その1

朝から科学センター学習へ!到着して,地学の部屋へ。「SKG46〜地球の運命を変えた石〜」というテーマで学習が始まりました。まず,火星・金星・地球は同じ太陽系なのに,なぜ地球だけ二酸化炭素が減ったのか,についてグループで考えました。「植物の存在」という意見が出ました。しかし,それだけではないのです。。。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 フッ化物
3/9 お別れ遠足
3/12 引落 ALT(献血)
3/13 朝の会
3/14 学運理事会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp