京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:40
総数:414916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

前期 後半戦スタート!

画像1
夏休みが明けて,真っ黒に日焼けしたり背が伸びたりしている子ども達が元気に登校してきました。夏休みの思い出もそこそこに学習が始まり,理科で「動物が生きていく上で必要なもの」をグループで考えました。黒板に書き出したものを見ると,どのグループにも共通しているものは「空気」「食べ物」「水」でした。その中から学習課題を立て,次の時間から調べ学習に取り組んでいきます。

出前授業

理科で学習した「ものの燃え方」に関係する出前授業がありました。大阪ガスの方に来ていただき,マッチ・ろうそく・ガスバーナー・コンロの火の違いや燃え方の違いなどを実験し,完全燃焼と不完全燃焼を知りました。「あぶる」という調理法を用いて,マッチやろうそくの火と,バーナーやコンロの火との違いをウインナーで確かめました。楽しく,そしておいしく実験をして学ぶことができました。
画像1画像2画像3

お楽しみ会〜逃走中〜

画像1
お楽しみ係による「逃走中」。様々なミッションが出る中,逃走者とハンターがせめぎ合い,暑さなんておかまいなしに走り回っていました。しっかりと企画が練られていたので,みんな楽しむことができました。

歌のテスト

画像1
音楽の学習では,「マイバラード」で歌のテストをしました。とても緊張していた様子でしたが,響きのある高音を出すことができていて,とても上手でした。一人ひとりが歌い終わった後,みんなが自然と拍手をする姿がほほえましかったです。無事に歌い終えると,みんな「ホッ」とした表情になっていました。

6年ドッジボール大会

中間休みに行われたドッジボール大会。1組 VS 2組。攻防戦が続きましたが,工夫した攻め方で,外野の数2:10で2組が勝利しました!
画像1画像2

おはようの取組のふり返り

画像1
6年生の「おはよう」の取組のふり返りは,できている時とできていない時があったということで,この取組はこれで終了ではなく今後も継続していきたいという意見がどちらの学級からも出ていました。お互いが気持ちよくなるようなあいさつをがんばっていってほしいと思います。

取材

国語の学習で,いよいよ取材活動!グループで決めた場所に行き,インタビューしたり写真撮影したりして資料を集めました。礼儀正しくあいさつをしたり道を歩いたりして,ルールをきちんと守って活動できました。
画像1画像2

最終確認

自分たちの町を紹介する,国語の「ようこそ,わたしたちの町へ」の単元で,いよいよ取材活動が始まります。グループで質問やどのような写真を撮るかなどの最終確認をしました。取材ではルールを守って活動し,すばらしいパンフレットにしてほしいと思います。
画像1画像2

3人の武将

社会では,「戦国の世から江戸の世へ」の単元で信長,秀吉,家康の3人についての学習が始まりました。まずは,長篠の戦いの屏風絵を見て武器や戦い方,3人の武将の位置関係を読み取りました。グループで話し合い,たくさん気づくことができました。
画像1画像2

柿山伏

国語の学習で学習している「狂言 柿山伏」。2人組で柿主と山伏に分かれ,狂言の発表会をしました。動作や言い回しなどを工夫している人がいて,見ている人から笑いがこぼれる瞬間が何度もありました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 フッ化物
3/9 お別れ遠足
3/12 引落 ALT(献血)
3/13 朝の会
3/14 学運理事会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp