京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:56
総数:414787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

英語で話そう!

画像1画像2
今日は,『can』と『can’t』を使った学習をしました。
クイズを出す人が動物を一つ選び,その動物が
「私は〜ができます。」「私は〜ができません。」
などのヒントを英語でグループのみんなに出して,私がだれか
あててもらうクイズです。
どのグループも盛り上がっていました。

組体操の練習

画像1画像2画像3
個人技に加え,2人技,3人技の練習も進めています。
今週からピラミッドにも挑戦しています。
どんどんできる技が増えてきました。
完成まではまだまだ練習が必要ですが,
心を一つにしてがんばっていきたいです。

自由研究発表会

画像1画像2
夏休みの自由研究や自由工作の発表会をしました。
工夫したところやがんばったところを班のみんなに紹介しました。

炎天下の中で・・・

画像1
 夏休み明け、練習初日ということもあり、内容は軽めでしたが、組体操や委員会で疲れてクタクタでした。

蒸し風呂の中で・・・

画像1
 今日は2時間組体操の練習をしました。一人技や二人技をしました。倒立や肩車はまだまだ成功率が低いので、お家でも練習よろしくお願いします。

6年生登校日

画像1画像2
今日は登校日でした。
全員参加ではありませんでしたが,みんな元気でうれしかったです。
じゃがいもの収穫をしたあと,クラス対抗のドッチボール大会をしました。
小学校生活最後の夏休み,思い出に残るいい休みにしてほしいです。

書写

画像1
今日は『日記』という字を書きました。
漢字どうしの形や大きさの違いや行の中心に書くことに気を付けて
書きました。

組体操の練習

画像1画像2
秋の運動会にむけて組体操の練習をしています。
今回は合同で行いました。
今日は個人の技の練習でしたが,まだまだ練習が
必要なことを実感しました。

科学センター学習

画像1画像2
電池について科学センターで学習してきました。
様々な金属で電気をおこしたり,繰り返し使える電池を作ったりしました。
最後に環境にやさしい電池についても学びました。

エプロン制作発表会!

画像1画像2
家庭科の学習で作ったエプロンの制作発表会をしました。
1.入場
2.一人ひとりの制作時の工夫やエピソードのスピーチ
3.グループごとのポーズを決める
という流れでした。
はずかしがっているグループもありましたが,動きやポーズを
工夫しているグループもあって楽しい発表会となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 半日入学
2/10 フッ化物洗口
2/13 ふれあい餅つき大会
2/15 朝の会 クラブ活動(最終) 学校安全日
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp