京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:69
総数:414911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

ジョイントプログラム

画像1画像2
5年生・6年生ともにジョイントプログラムのテストがありました。ジョイントプログラムは,自分で計画を立てて学習する習慣をつけるように,また,これまで勉強してきたことが身に付いているかを確認するために行っています。冬休みに「おさらいプリント」で学習してきましたが,できているといいですね。

新しい年を迎えました

画像1画像2画像3
書き初めも全員がそろい,気持ちのよい新年のスタートがきれました。図工では版画に取り組んでいます。卒業まであと2か月余り,それぞれが一生けん命がんばって,悔いの残らない小学校生活を過ごしてほしいです。

環境学習〜酸性雨について〜

画像1画像2
堀場製作所による出前授業がありました。酸性雨について,実験を通した学習でした。企業ならではの専門的な実験器具を使わせていただき,空気の汚れを調べたり酸性雨ができる仕組みを実験で確かめたりしました。理科の授業ではなかなかできない実験に興味も高まったようでした。学習で分かったことを実生活で生かし,自分に実践できることに取り組んでいきましょう。

京都市小学生駅伝競走記録会(鴨川駅伝)

画像1画像2画像3
12月6日,晴れ間がのぞく中,鴨川の出雲路橋・葵橋周回コースで小学生駅伝大会がありました。本校からは21名の6年生が参加しました。北山からの冷たい風に向かって力強く走りぬきました。

卒業アルバムの表紙絵

画像1画像2画像3
本校の卒業アルバムの表紙は,長年,子どもたちが自分で描いた絵で作っています。今年の6年生も,何時間もかけて心をこめて絵を描きました。世界に1冊のアルバムです。

炭酸水を作ろう!

画像1画像2画像3
水に二酸化炭素を溶かして,炭酸水を作りました。また,溶けていた気体が二酸化炭素であることをいろいろな方法で確かめました。

跳び箱

画像1画像2画像3
6年生の跳び箱の学習が始まりました。昨年までの学習で身につけた開脚跳び・かかえこみ跳び(横・縦)・あおむけ跳び・頭はね跳びなどを,さらに空中動作や着地に工夫して,友達と仲良く学習してほしいです。

調理実習「まかせてね今日のごはん」

画像1画像2
6年生2回目の調理実習です。前回はごはんとみそ汁だったので,今回はおかずを作る予定でしたが「もう一度お鍋でご飯を炊いたりみそ汁を作ったりしたい」という声があがったので,ご飯(おにぎり)やみそ汁とおかずを班ごとに相談して実習しました。教科書に載っている献立例や給食献立表を参考にしたり,創作料理に挑戦したりと班により工夫を凝らして,手際よく調理できました。なかなかよい味でした。家でも作って,おうちの人に休息日をプレゼントしてあげてほしいですね。

演劇鑑賞教室〜その3〜

 昼ご飯は,京都市動物園の中で食べました。昼ご飯を食べた後は,動物園内を散策しました。「1年生の時以来」という子がおり,久々に来た子も多かったようです。最後は歩き疲れていましたが,暖かかったこともあり,よい見学日和でした。
画像1画像2

演劇鑑賞教室〜その2〜

 演劇観賞後,京都会館の敷地内にある「全国水平社発祥の地の碑」を見学しました。実際に目で見て確認できたので,学習に役立ててくれればと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 参観・懇談会(高学年) フッ化物洗口
1/22 ALT
1/24 少年補導スケート
1/25 音楽鑑賞5年(京都市交響楽団)
1/26 クラブ活動
1/27 家庭教育学級
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp