京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:50
総数:414001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

1年生お迎え集会

今日は、お迎え集会がありました。

お迎え集会の司会・進行は 児童会本部役員、高学年の子ども達です。
大きな声で 気持ちをしっかり込めて
とても上手に 司会・終わりの言葉を発表することができていました。

くすのき学級はくすのきの紹介
2年生は学校の楽しさ
3年生は学校行事
4年生は給食
5年生は学校のきまり
6年生はできるようになること

について発表しました。

1年生はお返しに『さんぽ』をかわいい振り付けをしながら歌いました。

今日は、1年生がとっても喜んでくれてよい会になりました。
 
画像1
画像2
画像3

【5年】 体力テスト

画像1
 先週から 体育の時間に体力テストを行っています。
 シャトルランは 6年生と一緒に行いました。
 
 先に 6年生が テストスタート!
 5年生は 頑張れーと声援をおくりました。

 6年生の次に 5年生が走りました。
 4年生より 記録が伸びた子どもが 多かったようです。
 最後まで 力を出し切って 頑張りました。
画像2

【5年】家庭科の時間

 家庭科室での授業でした。
 まずは しっかりガスコンロの使い方を学びました。

 その後 緊張しながら 無事に点火
 やかんでお湯を沸かして お茶を入れる実習を
 しました。

 少し 苦いけど お茶の香りがして 美味しい
 子ども達は 感想を言いながら 飲んでいました。

 後片付けも グループで協力して
 しっかり 綺麗にできました。
画像1
画像2
画像3

【5年】 音楽の時間

画像1
 水曜日の音楽で リコーダーの練習をしました。

 小さな約束の曲を サミングに気をつけてふこう。
 をめあてに 取り組みました。

 先生に丁寧に教わりながら 練習を進めています。
 

【5年】 係活動

 イベント係さんが 4月 5月生まれのお友達に
 手作りバースデーカードを プレゼントしてくれました。
 一人一人に書いた メッセージも素敵です。

 どの係も 計画にそって しっかり活動を進めています!
画像1

【5年】 朝会

 今年度初めての 朝会が行われました。
 高学年として立派な態度・姿勢で参加することができました。

 校長先生が
 憲法記念日を前に 人として大切にしてほしい思いや行動を
 ぞうのエルマーの絵本を使いながら 分かりやすく
 伝えてくださいました。
 みんな 真剣な眼差しで 聞いていました。
 
画像1
画像2
画像3

【5年】 理科の時間

 理科の学習は 天気の変化の単元です。
 PCを使って 雲のようすと天気の変化を観察しました。
 雲の様子をしっかりみて 気がついたことを
 観察カードに記入し提出していきます。

 クラスみんなで 結果をまとめながら
 考察を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】外国語

 大きな声で歌い 堂々と話し 笑顔いっぱい
 外国語の授業を 体全体で楽しんでいます。
画像1
画像2

【5年】 体育の時間

 体育の授業は リレーに入りました。
 26日(金)グループを組んで初めて競争を
 してみました。

 どんな順で走ったらいいかな・・・
 しっかり声を出そう!
 グループごとに相談です。

 元気に楽しく走ることができましたが
 リードの仕方 バトンのもらい方 渡し方
 まだまだ工夫がたくさんできそうです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【5年】 図工の時間

 鑑賞の授業を行いました。
 二つの美術作品を見て感じたことを伝え合いました。

 まずはしっかり作品を鑑賞
 自分の思いをロイロノートに書いて提出しました。
 提出したみんなの考えや思いをロイロノートで確認

 後半は自由に交流です!
 作品の名前は どうしてそれにしたのですか?
 わたしは こう思いました。
 など 活発に思いを伝え合うことができていました。

 友達の考えに触れることで たくさんの学びがありました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 1・2年春の遠足
5/22 6年修学旅行1日目
5/23 6年修学旅行2日目
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp