京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:39
総数:413353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

5年生 様々な泳法にチャレンジしてレベルUP!

画像1画像2
水泳学習では、大きく2つのねらいをもって練習をしています。前半のねらい1では、少しでも長い距離を泳ぐことを目指して練習をしています。後半のねらい2では、クロールだけでなく、平泳ぎや背泳ぎなど様々な泳法にチャレンジしています。お互いに泳ぎを見合って教え合う姿も見られるようになりました。

5年生 練習の成果を出し切ってレベルUP!

画像1画像2
漢字の50問テストに挑戦しました。この日に向けて、自主学習などで漢字練習に励んできました。練習の成果を出し切ろうと、時間いっぱい全力で取り組んでいました。

5年生 繰り返し繰り返しでレベルUP!

画像1画像2
初めは、玉結びと玉止めがなかなかできず大苦戦だった5年生。しかし、授業で繰り返し練習を重ねていくうちに、スムーズにできるように上達してきました。なかには、家でも繰り返し練習してきた人もいます。そして、今回は波縫いにも挑戦しました。初めての縫う作業でしたが、きれいにまっすぐ縫うことができていました。今後も、さらなるレベルUPを目指して練習に励んでほしいと思います。

5年生 6年生から刺激を受けてレベルUP!

画像1画像2
6年生が修学旅行で学んだことを5年生に発表してくれました。映像や小道具など、分かりやすく伝えるための工夫がたくさんされていて、さすが6年生という素晴らしい発表でした。6年生の全力で頑張る姿に、自分たちも頑張ろうと思える素敵な会となりました。これからも高学年として、ともに力を合わせて頑張ってほしいです。

5年生 自分たちのシンボルを自分たちで考えてレベルUP!

画像1
「学級旗のデザインを考えよう」という議題でプロジェクト会議を行いました。「学級目標のレベルUPは絶対入れよう!」「1学期で大事だと思ったことを出し合ってみよう!」「常に自分たちの行動が振り返られるような旗にしたい」などたくさんの意見が出ました。学級旗のデザインを考えるという話し合いでしたが、1学期の自分たちの頑張りや課題を振り返ることのできたいい機会にもなりました。さあ!旗のデザインが決定したのでいよいよ制作に取り掛かります。2学期以降は大きな行事なども続きます。自分たちで考え自分たちで作ったクラスのシンボルをもとに、さらなるレベルUPを目指してクラスみんなで頑張ってほしいと思います。

5年生 全集中でレベルUP!

 玉結びと玉どめの練習をしました。どちらもとても難しく、なかなかうまくいきません。しかし、あきらめず集中して繰り返し練習をしました。得意な人が苦手な人に教えてあげる姿もたくさん見られました。まだまだ裁縫の学習は始まったばかりです。上達を目指してこれからも練習に励んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 基本を大切にして レベルUP!

 いよいよ楽しみにしていた水泳学習がスタートしました。まずは、安全面の約束や学習の進め方などをみんなで確認しました。練習では、「けのび」「バタ足」など泳ぎの基本的なポイントを確認し、繰り返し練習しました。来週からは、少しでも長い距離を泳ごうというめあてをもって練習に取り組んでいきます。それぞれの目標の達成に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 仲間と新記録を目指して レベルUP!

画像1画像2
 今週、運動委員会主催の大なわ大会が行われました。この日に向けて休み時間に練習を行ってきました。本番では、失敗してもみんなで声をかけ合い、目標の達成に向けて最後まで頑張りました。

5年生 新たな命の誕生を喜び合って レベルUP!

理科の学習でメダカのたまごの観察を毎日続けてきました。とても小さなたまごですが、顕微鏡で観察すると毎日少しずつ変化していることに気がつきました。そしてついに、1つのたまごから新たな命が誕生しました。「やった!」「小さくてかわいい」など喜びの声があがりました。たまごの成長の変化だけでなく、命の誕生の喜びも味わうことのできたとてもいい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 高学年としてできることを考えて レベルUP!

画像1画像2
今回のスマイルタイムでは、前回の振り返りを生かして、1つでも6年生や下級生のサポートができるような行動をしようという目標を立てて活動にのぞみました。「リーダーが整列させる時に一緒に声をかけることができた」「ルールで困っている低学年に優しく教えてあげることができた」など、前回以上にたくさんの成果を聞くことができました。これからも6年生とともに、全校のためにできることを積極的に考え行動できる高学年を目指して頑張ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp