京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:72
総数:413876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

5年生 全力を出し切って レベルUP!

 体力テストを行いました。みんな目標を達成するために全力を出し切るんだという気持ちで頑張りました。
画像1
画像2

5年生 感謝の気持ちを忘れず レベルUP!

画像1画像2画像3
 約1か月半お世話になった実習生の先生とのお別れの日でした。5年生では、先週に「感謝を伝える会をしよう」という議題で学級会を行い、この日に向けて準備を進めてきました。楽しいレクリエーション、劇、歌、メッセージカードのプレゼントなど、どれも先生への感謝の気持ちがこもっている素敵なものでした。先生への感謝の気持ちをこれからも忘れず、クラスとしてさらなるレベルUPを目指して頑張ってほしいと思います。

5年生 お互いの成長を確かめ合って レベルUP!

 ついにみなうずリンピック本番を迎えました。この日に向けて、マット運動の組み合わせ技を一生懸命練習してきました。仲間同士でポイントを意識し合い、教え合うことを通して、みんなとても上達しました。そして、このみなうずリンピックでは、お互いに練習してきた成果を発表しました。仲間が技を頑張る姿を見て、自然と拍手もおきていました。今回のマット運動を通して、技の上達はもちろん、仲間を思いやる気持ちや認め合う姿をたくさん見ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 強弱を意識して レベルUP!

 「こいのぼり」という曲を合唱しました。ただ歌うのではなく、強弱記号を少し意識して歌うことで、大空を泳ぐこいのぼりの姿を表現することができました。
画像1
画像2

5年生 ポイントを意識し合って レベルUP!

 マット運動の学習もあとわずかです。来週には、みなうずリンピックと題した発表会もあります。ねらい2の時間には、組み合わせ技をする際のスムーズなつながりを意識して練習をしています。タブレットを使ったり、友だちのアドバイスを聞いたりしてポイントを意識しながら練習することで、どんどん上達してきています。
画像1
画像2
画像3

5年生 きいて、きいて、きいてみて レベルUP!

 国語で「きいて、きいて、きいてみよう」という学習をしています。この学習では、3人グループになり、「きき手」「話し手」「記録者」の役割に分かれてインタビューをし合います。それぞれの役割を体験することで、役割によって「きく」意味や大切にすることが違うことを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 話し合いを重ねて レベルUP!

画像1
画像2
 先週、第2回プロジェクト会議を開きました。今回は、児童会から出された行動目標を受け、5年生では何に重点を置いて取り組んでいくべきかを話し合いました。また、今週は第1回イベント会議も開かれました。今年度初めてのクラスイベントということで、みんな張り切って意見を出し合っていました。また、自分たちだけでなく、お世話になった実習生の先生にも楽しんでもらいたいという意見もたくさん出ました。学級会議を重ねていく度に、自分の意見だけでなく、他の意見も受け入れ折り合っていこうという姿勢も少しずつみられるようになってきました。

5年生 お茶の入れ方を覚えて レベルUP!

 家庭科の学習でお茶の正しい入れ方を学びました。どの茶わんも同じ濃さになるように、少しずつ順番に入れていくなど、学んだポイントを意識しながら実習を行いました。これからも家庭科の学習では、家で実践できることをたくさん学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 本気の姿や思いを届けてレベルUP!

 1年生のお迎え集会が行われました。5年生はこのお迎え集会に向けて2つの目標を掲げて練習に励んできました。1つ目の目標が、1年生に思いっきり楽しんでもらう。2つ目の目標が、全校に何事も本気で取り組む高学年としての姿をみせるでした。全力の姿はとてもかっこよく、その思いはきっと全校に届いたのではと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科室を知ってレベルUP!

 5年生になって新しく家庭科の学習が始まりました。今日は、家庭科室にはどんな物があるのか確認しました。「早くミシンを使って裁縫がしたい」「調理実習が楽しみ」などの声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp