京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:72
総数:413881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

5年生 6年生へ〜お別れ集会〜

画像1
画像2
お世話になった6年生が、卒業します。
5年生は、クラブ活動、委員会活動、部活動など本当に色々なところでお世話になりました。6年生に憧れている5年生も多く、今回は、心をこめて「カイト」という歌をプレゼントしました。

この曲は、6年生が5年生の時の運動会で披露した曲です。
とても難しい歌でしたが、何度も繰り返し練習したので、一生懸命な姿が6年生に伝わったと思います。歌と同時にメッセージやフラッグでも思いを伝えました。

来年度は、最高学年の6年生です。
しっかりバトンを受け取り、頑張ってほしいと思います。

5年生 校外学習〜朝日新聞京都工場〜

画像1
画像2
社会科の学習の一環で、朝日新聞京都工場へ社会見学に行きました。

新聞を読んでいる子どもたちが少ない状況ではありますが、新聞の始まりの話を聞いたり、輪転機で印刷される様子を見たりして、大変勉強になった見学でした。
たくさんおみやげもいただいたので、ぜひおうちで一緒に見てみてください。

見学前には、横大路運動公園で体を動かしました。運動委員会の子どもたちがしっかりと進行してくれて、気持ちよく、楽しく「5年運動大会」ができました!

5年生 お別れ集会に向けて

画像1
画像2
3月10日(金)にお別れ集会があります。
卒業する6年生に向けて、お祝いの出し物をします。
5年生は、今の6年生が5年生のときにフラッグダンスをしたときに使った嵐の「カイト」という曲を歌います。

音の高さやメロディーが難しい曲ですが、毎日一生懸命練習しています。

6年生に思いが届きますように・・・。

5年生 委員会活動

画像1
画像2
5年生は初めての委員会活動でした。
1年間、しっかりとやり遂げたと思います。

図書の当番や生き物のえさやり、お昼の放送や朝のあいさつ運動などいろいろな活動に取り組みました。一人一人役割をもち、責任をもって活動できました。

来年度は最高学年、6年生として5年生を引っ張っていってほしいと思います。

5年生 調理実習〜みそ汁作り〜

画像1
画像2
先日のだしの授業をいかして、みそ汁作りに挑戦しました。
具材は、大根、ねぎ、油あげ。
それぞれ役割分担してスムーズに実習することができました。

学習の振り返りには、「家でも作ってみたい!」という感想が圧倒的に多かったです。
ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてほしいと思います。

5年生 作品展鑑賞

画像1
画像2
お忙しい中、参観、懇談会のご参加ありがとうございました。
作品展も鑑賞していただけたでしょうか。

5年生の子どもたちも、いろいろな学年の作品に触れ、それぞれ感想をもったようです。

今回は、構図、アイデア、技法のいずれかに視点を向けた鑑賞の仕方にチャレンジしました。ただ何となく見るのではなく、視点を絞ることで細かな部分まで見ることができたのではないかと思います。

5年生 算数 プログラミングにチャレンジ!

画像1
画像2
小学校では、プログラミング教育にも取り組んでいます。
予測できない変化が起こりうる社会において、コンピューターをより適切に、効果的に活用していくことが必要になってきます。

大袈裟かもしれませんが、プログラミングを通して、「未来社会を生き抜く力」をつけてほしいと考えています。

今回は、算数科でプログラムを作っていろいろな図形をかくということをしました。
1辺が4cmの正三角形をかくにはどのようにプログラムすればよいのかを考えました。

子どもたちは、角度を変化させたり、方向を意識したりしながら試行錯誤して取り組んでいました。

5年生 家庭科 だしのうまみ!

画像1
画像2
家庭科では、「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしています。
今回は、和食には欠かせない「だし」について学びました。

まずは、だしの入っていないみそ汁を試飲しました。
子どもたちは、「薄い!」「いつもと違う!」と正直な声が!
次に、こんぶだしを試飲しました。
これもちょっと違う感じ・・・?
そして、こんぶとかつおの合せだしを試飲しました。
やっといつもの味になったと感じたようです。
最後に、しょうゆと塩を加えた吸い地を試飲しました。
「おいしい!」「もっと飲みたい!」という感想がありました。

今週はみそ汁作りにチャレンジします!

5年生 国語科「想像力のスイッチを入れよう」

画像1画像2
国語科では、「想像力のスイッチを入れよう」という単元をしています。
ここでのつけたい力は、『事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう』です。

「想像力のスイッチを入れよう」という文章から説得力のある表現を見つけ、自分の文章にいかします。今回は、最近では子どもたちにも浸透してきた「SDGs」をテーマにした主張文を書きました。

それぞれ、具体例を出したり、自分の経験とつなげたりして説得力のある文章を書きあげることができました。

5年生 図工「ほり進めて 刷り重ねて」

画像1
画像2
よく考えて進めないと失敗してしまう多色刷りの版画ですが、みんな大成功しました!
最終の仕上がりを常にイメージして進めないと、わけがわからなくなってしまいます。

みんな、慎重に彫り進めて、刷り重ねた結果、素敵な作品が仕上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp