京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:70
総数:414805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

【5年】  総合の時間

 なりたい私に向かっての学習で

 発表会を行いました。

 1.将来してみたい仕事

 2.その理由

 3.仕事のやりがい 働いている人の気持ち

 4.仕事をするために必要な力

 5.その力をどのように付けていくのか

 6.まとめ

 の順で発表しました。

 内容に合わせてパワーポイントも作成しました。

 話すうえで有効な作り方ができていて感心しました!

 発表の後には 感想や質問をしました。

 たくさんの子どもが手を挙げ 活発な意見交流ができました。

 
画像1
画像2
画像3

5年 総合的な学習

画像1
画像2
5年生は「なりたい私にむかって」の学習で,興味のある仕事についてまとめています。これまでの時間では,その仕事をするのに必要な力を考えました。おうちの方に質問したことも参考にし,自分なりにまとめていました。保護者の皆様,アンケートのご協力,ありがとうございました。

【5年】  委員会の反省

画像1
 7日(月)委員会の反省をしました。

 今年度は 委員会に分かれず クラスで振り返りを行いました。

 委員会の活動は 感染対策もあり出来ないことも多かったけど

 委員会ごとに 知恵を出し合い 出来る範囲で取り組みました。

 振り返りでは

 *活動報告  *工夫した取組  *活動を通しての感想

 を発表しました。みんな真剣に聞いていました。

 次年度は 6年生として委員会活動に取り組みます。

 振り返りの時間の様子を見ていると その姿が既に

 育ってきているように見えました。
画像2

【5年】 音楽の時間

 音楽の時間に 合奏をしています。

 久しぶりの楽器の演奏 みんな楽しそうです!

 威風堂々 リズムにのって力強く演奏しています。
画像1
画像2
画像3

【5年】 人のたんじょう

画像1
画像2
画像3
理科で,人のたんじょうについて調べ学習をしています。


人は受精からどれくらいで生まれるのか,

胎児はどのように栄養をもらっているかなど

タブレットや教科書を使って調べ,まとめています。



へそのおの直径が1cmと分かり,

定規で確かめている子もいました。


5年生 書写

画像1
画像2
 金曜日に書写の学習で「考える子」をかきました。教科書の最後の習字で,今まで学習したことを活用して,組立や字形,筆の流れなどを意識して書きました。集中して取り組み,今までよりも満足気に書けた児童が多くいました。

【5年】 音楽の時間

 今日はタブレットを使って バーチャル音楽に挑戦

 ピアノやドラムの演奏を行いました。

 今はリコーダーや歌唱ができないけど 

 大すきな音楽を 色んな形で楽しんでいます。

 初めてとは思えないほど 子ども達は使いこなしていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】  作品展の様子

 今週 体育館にて作品展が行われました。

 5年生は 彫り進み版画と粘土でつくった陶器を展示しました。
 彫り進み版画は 彫っては色を付け・・・を3回繰り返しました。
 色の重なりが とても素敵です。
 次は○○色にしたいので ここを彫ろう!と
 しっかり考えながら 作品作りを進めました。

 粘土で作った陶器は  野菜サラダ入れ くじらの小物入れ
 マグカップ  花瓶  など 思い思いに形を作りました。
 お家の人にプレゼントする!と言っている子どももいました。
 陶器づくりは初めてでしたが みんな上手に形をとることが
 できていました。5色の中から好きな色を選んで焼きに出しました。

 作品展の鑑賞は 火曜日に行いました。
 どの作品も力作です。子ども達は熱心に鑑賞して
 工夫や表現の良さを見つけては カードに記入していました。

 

画像1
画像2
画像3

【5年】 図工の時間に

 月曜日の図工は 鑑賞を行いました。

 グループで伝え合うことを今回は避けて

 前に出て 一人ずつ発表をしました。

 彫りで工夫したことろ 色の変化を考えたところ

 自分の作品の工夫を みんなに伝えました。

 作品は一人2枚作りました。どちらを作品展に展示しようかな・・・

 色によって随分雰囲気が違って見えるので

 みんなにもどちらが好きですか?と聞いてみました。

 友達の作品をしっかり見て 感じたことを伝え合う

 有意義な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ベースボール

画像1
画像2
 5年生は体育科で,ベースボールをしています。普段の遊びでもバットやボールを使う機会は少なく,子どもたちはベースボールの時間をとても楽しみにしています。打席に立ったチームメイトを仲間が応援し,良い雰囲気で勝ち負けを楽しんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp