京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:80
総数:414335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

5年生 図画工作

画像1
画像2
5年生は,図画工作「立ち上がれ!ワイヤーアート」で,針金とペンチを使って学習をしました。針金を切ったり曲げたりして,自由に針金の立体作品を作っていました。鑑賞でも,作品のテーマや形の作り方などに注目し,友達の良いところを見つけていました。

【5年】  休み時間の様子

 今週は 天気のいい日が続きました。

 外で毎日のようにクラス遊びをして仲良く過ごしています。

 火曜日は いつの間にか1・2組が合体!!

 学年&担任みんなで鬼ごっこをして遊びました。

 水曜日にも学年で2チームに分かれてドッジボール

 クラスだけでなく 学年みんなで楽しく遊ぶことができて

 とても嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】 休み時間に

 梅雨に入り 雨の日も多くなりました。

 休み時間には 図書室や教室で読書をしたり 

 けん玉をしたりして 密にならないように気を付けながら

 楽しく過ごす姿が見られます!

 金曜日の昼休みは 担任の声かけで

 家庭科で始めた裁縫道具を使って 玉結び 玉止めの練習をしました!

 みんな真剣な顔で練習をしていました!
画像1
画像2

【5年】 体育  バスケットボール

 バスケットボール4時間目の授業です。

 バスケットボールの楽しさや喜びを存分に味わうことを

 めあてに学習を続けています!

 初めの頃は 大きなボールに苦戦をしていた子ども達・・・

 時間を重ねるごとにボールと仲良しになってきました。

 ドリブル パス シュート 個人の技術の向上が見られます。

 終わりの時間が近づくと 「もう 終わり? もっとしたい!」

 という声がたくさん聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作「立ち上がれ!マイライン」

画像1
画像2
 5年生の図画工作では,ペンチを使って針金の形を変え,作品を作っています。ペンチを始めて扱う児童がたくさんおり,新しい経験を楽しんでいました。針金の形を変えながらイメージを膨らませ,立体作品作りをしていました。

【5年】 みんなで伝え合おう

 係活動で振り返りを行ったあとに

 係ごとに前で発表しました。

 発表を聞いて その係の良い所や 係への要望なども

 伝え合いました! 高学年らしく みんなで考え よりよいものに

 していこうとする姿が見られました。
画像1
画像2

【5年】 係活動の振り返り

 「成果・課題・計画」の3つの視点で

 係活動の振り返りを行いました。

 これまでも 係ごとに工夫をして しっかり活動していますが

 振り返りを生かして ますます パワーアップしてくれると思います!
画像1画像2画像3

【5年】 算数

 体積の授業です。

 今日の学習のめあては
 
 いろいろなものの体積や容積を調べてみよう!です。

 1mの棒を使って1㎥大きさを体感したり・・・

 給食台やロッカー 教室の体積や容積を調べたり・・・

 活発に活動する姿が見られました。
画像1
画像2

【5年】 委員会活動

 5年生から始まった委員会活動

 当番活動などを 真面目にきちんと行っています。

 休み時間の図書室です。

 本の返却や貸し出しを行っています。

 並ぶときに密にならないように 声をかけたり

 返却用ボックスを置いたり 工夫をしています。

 どの委員会も 6年生に教わりながら一生懸命活動をしています!
画像1

【5年】 体育の時間

 マット運動が終わり 体育は バスケットボールの

 学習に入りました! ドッチボールとは違う大きなボール

 触るのも初めて・・・という人も多かったです。

 まずは ボールと仲良しになりましょう!

 そんな声で始まった授業 ボールを腰や首 足の間に回してみました。

 腰は出来たけど・・・首や足の間は難しい・・・?

 ボールが転がっては追いかけていく姿も見られました。

 これから バスやドリブル シュートなど

 色々なことを楽しく学んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp