京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up87
昨日:62
総数:413175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

【5年】休み時間の様子…

 運動場の改修工事が始まりましたが5年生は元気に休み時間を過ごしています。
 今日は,子どもたちの遊ぶ様子を紹介します。まずは,中庭でなわとび!一人が誘い始めたことがきっかけだとか…。
 次に,竹馬!意外と乗れる子が少ない…。これから練習して乗れるようになってほしいと思います。その場を通る先生方も見ているとやりたくなってくるようです。校長先生,伊達先生と一緒になって遊ぶ姿が微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

【5年】道徳「知らない間のできごと」「すれちがい」

画像1
画像2
画像3
 1月は南太秦小学校の人権月間です。

 5年生では,「知らない間のできごと」と「すれちがい」という

お話を読み,学習しました。

 「知らない間のできごと」では,“よりよい友情関係築くために

相手の立場になって信頼し合うことの大切さについて”考えました。

 「すれちがい」では,“お互いを理解するために相手の立場を考える

ことの大切さについて”考えました。

 どちらも,電話やメールでのやりとりから,すれちがいが起こるという

お話で,「情報モラル」の視点ももって学習に取り組みました。

 子どもたちは,学習する中で「相手の思いを最後まで聞き,思いを

受け止めることが大切だ。」と話したり,「思い込みで相手を傷つける

ことがある。相手の気持ちをよく考えて行動しなくてはいけない。」と

自分の考えをまとめることができました。

 子どもたちも,普段の生活の中で言葉足らずであったり,思いをきちんと

伝えきれなかったりしてすれちがってしまうこともあると思います。

ですが,そんなときにこそ,相手の気持ちを思いやり,相手の立場に立って

考えることを大切にしていってほしいと思います。

【5年】一組の授業の様子…

画像1
画像2
 国語科の学習では,意見文を書く学習をしています。今回の学習のポイントは,自分の主張に対して根拠を述べることです。
 今日は友だちと意見を出し合いながら,自分の主張や予想される反論を付箋に書き出していきました。友だちと考えることで,話が盛り上がり意欲的な活動になりました。
 音楽科の学習では,体をほぐした後,「待ちぼうけ」の歌詞の意味や歌い方の工夫などについて考えました。今後は,鑑賞の学習を中心に進めていきたいと思います。

【5年】体育「とび箱」

画像1
画像2
画像3
 今日の体育の学習では,5年生になって初めての

「とび箱」の学習をしました。

 しっかりと体をほぐして,けがに気をつけて学習を進めて

いきました。

 今までの学習を振り返り,開脚跳びの練習をしました。

少しずつ跳ぶ感覚を思い出して,とび箱の段数を増やして

跳ぶことができていました。

 次の学習では,新しい技や段に挑戦していってほしいと

思います。お互いにアドバイスし合いながら,できる技を

増やしていってほしいです。

自分の歩幅の平均を求めよう!

 算数の学習で「平均」をしています。今日は,「自分の歩幅が何mか」を求める方法を考え,実際に外で求めてみました。子どもたちは,求める方法を確認しながら取り組むことで,求め方を理解していました。
画像1画像2画像3

ゆで野菜にチャレンジ 〜1組編〜

 2日目は,1組が調理実習を行いました。2組同様にテキパキと取り組む姿に感心しました。
画像1画像2画像3

ゆで野菜にチャレンジ! 〜2組編〜

 2回目の調理実習は『ゆで野菜』にチャレンジしました。にんじん・じゃがいもは水からゆで,ブロッコリーはお湯からゆでていきます。包丁を扱うことが初めだった子どもたちは野菜を慎重に切っていました。
 短い時間の調理でしたが,一人一人がテキパキ取り組み,とても充実した実習となりました。また「おいしい!」と話しながら食べる子どもたちの笑顔を見て,微笑ましく感じました。
画像1画像2画像3

【5年】学習発表日〜心を育てる!ボランティアキッズ〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,学習発表日がありました。

 5年生の子どもたちは,総合的な学習の時間に取り組んでいた

学校をよりよくするためのボランティア活動について,中間報告会を

行いました。

 今までの取組を,グラフや表を用いて説明したり,活動内容を分かり

やすく伝えるために寸劇をしたりと工夫しながら発表することができました。

また,友だちのグループの活動内容や成果を知り,いいところを伝え合ったり,

アドバイスをしたりすることもできました。

 保護者の皆様にも,多数ご参観いただきました。ありがとうございました。

子どもたちに向けての感想やアドバイスのカードも記入していただき,感謝

しています。

 ぜひ,中間報告会での学びを今後のボランティア活動に生かしていって

ほしいと思います。

教育実習生と “What would you like?”

画像1画像2画像3
 今日は,教育実習生の外国語の授業がありました。Small Talkでは,店員とお客さんとのやり取りが分かるように服装から工夫があり,子どもたちもノリノリで担任とのやり取りを見ながら学んでいました。 “What would you like?” “I'd like〜.” を繰り返し発音できるように,児童とやり取りされる姿がとても印象的でした。

学習発表日に向けて!

 今週末に行われる学習発表日に向けて,今日は発表練習を行いました。休み時間にもグループで集まり,準備物の作成や原稿作成など積極的に活動する姿が見られています。明日はリハーサルです。全体の流れを見通し,相手意識をもって発表できるようにしていきます。
 学習発表日は,保護者の方々にもアドバイスがもらえるようにアンケート用紙を準備しています。今後の子どもたちの活動がよりよくなるように,記入していただけると有難いです。何卒,ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のてびき

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp