京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:27
総数:414129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

5年図工★メッセージボード完成!

画像1
画像2
画像3
今年度最後の作品を飾りました。

版画で鍛えられた電のこの作業も

今回はスイスイとあっという間に出来上がり

色付け・ニス・仕上げと順調に進みました。

お家で大事に使ってくださいね。

5年外国語★マリア先生のラストレッスン

画像1
画像2
画像3
ALTでお世話になったマリア先生と

今年度いっぱいでお別れすることになりました。

今日は最後の授業でアルファベットかるたをしました。

bとd,pとqなど向きがややこしいものが多く

パッと見ても取れないカードがたくさんありました。

最後に子ども達にショートスピーチをしてくださり

子ども達も別れを惜しんでいました。

これまで楽しい授業をありがとうございました!

【5年】スピーチ頑張りました!

画像1画像2画像3
 今日は,今年度最後のみなうずタイムがあり,5年生がスピーチを行いました。
テーマは「どんな6年生になりたいか」です。「今の6年生のようになりたい」「見本を示すことができる6年生になりたい」と語った二人の発表に対して,全校児童からたくさんの感想が返ってきました。来年度はいよいよ最高学年です。一人一人の活躍に期待したいと思います。

5年★久々の雨です…

画像1画像2
最近はわりと休み時間も外で遊べていましたが

今日は久しぶりに雨が降りました。

中間休みに「かるた貸してください!」と

いつものように来ましたが

「こんなのもあるよ。」と別のカードを紹介すると

早速みんなで神経衰弱ゲームを始めました。

魚の漢字カードで,左側の魚へんと右側のつくりで合わせます。

たくさんありすぎてなかなか進みませんが

ペアが出来上がるとみんなで「お〜!」と大喜びです。

5年【作品展での鑑賞会】

画像1画像2画像3
 いつもとは違い,多くの作品の中での鑑賞に子どもたちの心は弾んでいました。
どの作品の感想をかこうかと友だちの作品を丁寧に見たり,表現の工夫を見つけたりしようとする姿が見られました。館内にオルゴールも流れ,良い雰囲気の中での鑑賞会となりました。

5年図工★鑑賞しよう

画像1
画像2
画像3
頑張って仕上げた版画の作品を

みんなで鑑賞し合いました。

白黒と全体に彩色したものと動物に彩色したもの

全部で3種類の作品を仕上げました。

どの作品もとても魅力的で

お互いの作品に見入っていました。

作品展でカラーのどちらかを展示しますのでお楽しみに!

5年★稲むらの火

画像1
画像2
画像3
5年生は国語で「百年後のふるさとを守る」

というお話を学習しました。

「稲むらの火」のお話を元にした伝記です。

先日地域の方から「稲むらの火」の記念館があるとお伺いし

たくさんの資料をいただきました。

「後ろに置いておくし自由に見ていいよ〜。」と言うと

早速給食待ち時間に興味津々でのぞいていました。

5年【豆つかみ大会】

画像1画像2
 給食週間の取組の一環として,豆つかみ大会が行われました。
30秒間で一粒でもつかもうと必死に取り組む子どもたちの姿がとても可愛らしかったです。この一週間だけでなく,今後も毎日の給食に感謝しながら食べてほしいと思います。

5年【書写】学習を生かして書こう★その2★

画像1画像2画像3
 先日,神馬先生による書写の授業がありました。一つ一つ丁寧に指導していただき,
子どもたちは一画一画集中して,慎重に書くことができていました。
 どの作品も素晴らしいものとなりました。ぜひ,学校に来られた際には,教室にお立ち寄り下さい。

高学年★大縄大会

画像1
画像2
画像3
運動委員会企画の大縄大会がありました。

高学年は5年生は赤白それぞれを2チームに分け

6年生は赤白1チームずつで跳びます。

最後は5・6年色ごとに回数を合計して競います。

5年生が先に跳び6年生の番になると

周りを囲んで大応援!!

学年を越えて応援し合う姿が素敵でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式
4/1 学年始休業日(4/1〜4/7)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp