京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:40
総数:414912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

5年図工★いよいよ刷ります!

画像1
画像2
画像3
出来上がった動物をいよいよ刷り始めます!

インクの量や紙の押さえ具合など

何度かやってみることで少しずつ感覚をつかみます。

紙全体のバランスを考えて少し重ねたり向きを変えたり

自然な群れになるように…

児童会★3校合同あいさつ週間

画像1
画像2
今週22日〜26日は

南太秦小・太秦小・太秦中の3校合同で

あいさつ運動に取り組んでいます。

今日は児童会のメンバーと6年生の有志の子達で

校門前であいさつをしていました。

最終日は3校のメンバー混合で取り組みます。

5年★給食かるた

画像1
画像2
画像3
給食週間の取組の一つとして

給食かるたを作ります。

5年1組は「な行」を選びました。

「な行…結構難しいんじゃないの??」

と担任はひそかに思っていましたが

上手に言葉を組み合わせて完成しました。

5年図工★刷って重ねて表そう

画像1
画像2
電のこにもすっかり慣れ

丁寧にパーツを切り取りました。

余分なところはやすりでけずり形を整えた上で

彫刻刀で模様を彫り始めました。

「細かい〜!」と言いながらも

頑張って根気強く彫っていました。

次はいよいよ刷りの段階に入ります。

5年一日参観★理科

画像1
画像2
画像3
永井先生の理科の授業です。

水に溶けきらない食塩やホウ酸などを

どうしたら溶かしきることができるかを考えます。

いくつかの予想の中から今日は

「加熱すると解けるかどうか」を実験しました。

「ホウ酸はよく溶けたけど食塩はいまいち…。」

全部きれいに溶けきらせることはできるでしょうか。

5年一日参観★外国語

画像1
画像2
画像3
神馬先生の初めての外国語の授業です。

前回学習した「What would you like?」を使って

フルーツパフェを作りました。

「え〜?そんなにたくさん入れるの??」と

全種類のフルーツをもらう子もいました。

5年一日参観★中間休み

画像1
画像2
せっかくの中間休みも雨模様で

外で遊べませんでした。

久々に「カルタ貸してください!」と言い

知らず知らず大勢集まってカルタ大会スタート!

5年生とは思えぬかわいらしい遊びに盛り上がっていました。

5年一日参観★家庭科

画像1
画像2
画像3
長澤先生に家庭科の授業をしていただきました。

身の回りの整理整頓について学習し

実際に自分の机の道具箱を整頓してみました。

「これって必要?」「いらないものは持って帰ろう。」

いるものといらないものに分けて整理していきました。

給食週間の取組

画像1画像2
 給食週間に向けて,学級で給食カルタを作成しました。絵札と読み札と高学年らしい素晴らしいものが完成しました。給食も普段より感謝の気持ちをもって食べたいと思います。

5年★小正月のつどい

画像1
画像2
画像3
地域の女性会のみなさんに

「小正月のつどい」として

ぜんざいを振舞っていただきました。

日本には昔から「小正月」というものがあり

15日を境に正月が終わりになるそうです。

この日にぜんざいや赤飯などのあずきをいただき

正月を締めくくったということで

温かいぜんざいをみんなペロリとたいらげました。

ごちそうさまでした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 引落2 フッ化物洗口
1/29 小学生のための音楽鑑賞教室5年(京都コンサートホール)
1/30 クラブ
1/31 ゴールデンひるやすみ
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp