京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:69
総数:413250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

5年図工★コマコマアニメーション

画像1
画像2
画像3
いわゆるパラパラマンガです。

絵をコマ送りにして動きを楽しみます。

変化する物や動きのある物をテーマに

それぞれ簡単なストーリーを作ってみました。

上手にパラパラすると

「走ってる〜!」「出てきた〜!」など

大喜びで楽しんでいました。

5年★給食待ち時間は…

画像1
画像2
給食待ち時間や食べ終わった後は

ひたすらリコーダータイム!

新しい曲を一生懸命練習中です。

まだまだゆっくり吹いています。

5年国語★きいて,きいて,きいてみよう

画像1
画像2
1回目の反省を生かして

2回目のインタビューに向けて

準備をすることになりました。

インタビュー相手を中心にイメージマップを書き

それをヒントに質問したいことを考えました。

知らないことを聞いてみるのもよし

知っていることを深く聞くのもよし

どんなインタビューになるか楽しみです。

【5年】デザイナーになろう!

画像1画像2
 外国語活動では,「デザイナーになろう」という単元に入りました。ゲームなどを通して,色や形を英語で発音し,覚えた子どもたち。最後には,カードを使ってフルーツバスケットをしました。楽しみながら学習する姿が最高でした!!

【5年】バトンパス練習

画像1
 体育の学習では,リレーをしています。どうすればバトンを上手く渡せるのか…。考えながらチームで練習しました。その後,チームごとでタイムアタックをし,バトンパスで勝敗が決まることを再確認したようでした。今後も,バトンパスを追求していきます。

5年総合★スチューデントシティーに向けて

画像1
画像2
画像3
6月27日にスチューデントシティーに行きます。

それに向けて事前の学習を進めていきます。

今日は「人はなぜ働くのか。」ということについて

話し合いました。

「お金のため」というのは当然なのですが

「家族や人のため」「自分の夢のため」「力を極めるため」

などたくさんの考えが出てきました。

5年外国語★色や形を使って

画像1
画像2
今日は色や形の言い方を習いました。

色は特に日頃から聞きなれたものも多く

わりと抵抗なく発音していました。

最後には色や形のカードを手にして

「色・形バスケットゲーム」を楽しみました。

5年図工★コースターを作ろう

画像1
画像2
画像3
「点描」という技法を使って

いろいろな形や模様を描いていきます。

とんとんと根気のいる作業ですが

「何に見えるかなぁ〜。」と言いながら

楽しんで活動していました。

出来上がったらぜひ使ってみてください。

5年国語★きいて,きいて,きいてみよう

画像1
画像2
画像3
話す・聞く学習に入りました。

今回は特に「聞く」ことを中心に進めていきます。

インタビューをする人・インタビューされる人・記録をとる人に分かれ

「休日の過ごし方」についてインタビューしてみました。

インタビュアーになりきって思わずマイクを向けたりして

思いがけず楽しんでいました。

それぞれの立場でうまくいったことと難しかったことを

次の時間に確認して対策を考えていきます。

5年★進んで練習!

画像1
前回の音楽で新しいリコーダーの曲を配りました。

「聴いたことある!」という子もたくさんいて

それだけでやる気がアップしたようで

ランチルームでの給食の時も

待ち時間や食べ終わった後に練習練習!

速くて複雑な指の動きも一生懸命頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/1 ALT 京版画出前授業6年9:30〜11:30 社会見学4年(琵琶湖疏水)
12/2 市p連人権街頭啓発
12/4 朝会 委員会活動(6年卒業アルバム写真撮影) たてわりあそび 制服採寸6年15:30〜16:30(ふれあいサロン,ランチルーム)
12/5 科学センター学習5,6年(9:15〜11:45)
12/6 ゴールデンひるやすみ         育成学級4校交流会くすのき
12/7 参観 人権講演会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp