京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up38
昨日:62
総数:414293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

5年体育★棒引き

画像1
画像2
雨を心配していましたが何とかもちました。

今日は初めて運動場で棒引きをしてみました。

体育館と違って滑りやすい砂…

それも含めて作戦を立てていかなくてはいけません。

これからどんな戦いになっていくか楽しみですね!

5年道徳★フリートーク

画像1
画像2
画像3
道徳の学習の中でフリートークの時間を設けています。

子ども達でどんどん意見をつないでいきますが

まだまだ修行中といった感じです。

誰かの意見に対しツッコミが入ったり

付け足してさらに広げていったりなど

話し合いを盛り上げていけるようにしていきたいですね。

5年体育★運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
今日は走順を確認してハードル走をしました。

それぞれのクラスで練習していた時とは違い

競争になるだけで緊張感があります。

何度も合わせたはずのインターバルも

「今日3歩でいけへんかった〜。」という子もいましたが

本番は力を出し切ってほしいと思います。

5年総合★ついに完成!

画像1
画像2
夏休み前に取り組んだ京友禅体験。

額が届いたので作品を入れて飾ってみました。

運動会前でバタバタとしているこの時期に

心休まるコーナーとしてしばらく飾ろうと思います。

5年★Let’s Dance!!

画像1
画像2
隙間の時間に運動会の準備運動の練習をしています。

聞いたことのある曲と簡単な振付けで

高学年でもノリノリで踊っています!

当日も元気いっぱいのダンスを見せてくれるでしょう。

5年家庭科★いただきま〜す!

画像1画像2画像3
出来上がったごはんとみそ汁に

給食のおかずを合わせて今日は豪華メニューです。

「いただきま〜す!」と元気に食べ始めると

「固っ!」と言うグループがひとつ…。

ごはんが若干固めになってしまったようです…。

「山の家ではリベンジだ!」

それ以外のグループはみんなペロリ賞でした!

5年家庭科★ごはんとみそ汁を作ろう!

画像1
画像2
画像3
今日は楽しみにしていた調理実習!

ごはんとみそ汁を作ります。

お米をとぎ鍋の中でぶくぶくなり始めると

「お米がおどりだした〜!」と大喜び!

煮干しでだしを取り始めると

「いいにおい〜!」とまたまた大喜び!

どちらも上手にできたかな?

児童会★運動会スローガン作り

画像1
今年度は運動会のスローガンを全校で考えました。

代表委員会で決まったスローガンを

児童会本部で大きく作っています。

当日の開会式で発表し,会場に飾りますので

お楽しみに!!

5年★身体計測&けがの手当て

画像1
画像2
今日の身体計測では

けがの手当てについてのお話を聞きました。

すり傷・切り傷・やけど・つき指などのけがに対して

保健室に行くまでに自分でできる手当てについて

グループごとに話し合いました。

「鼻血が出たらすぐに鼻のつけ根をつまむ!」

子どもが自信満々に発表したよく聞く対応の仕方ですが

実は…間違いだそうです。

「鼻のふくらみをつまむ。」が正解!

意外と常識だと思っていても

そうでないことがあるということですね。

5年書写★社会を明るくする言葉

画像1
画像2
社会を明るくする運動の取組の一つとして

5年生は書写に取り組みました。

協力指導の先生に入っていただき

普段の書写の授業とはまた違った雰囲気で

自分の選んだ文字を書きました。

「友達」「きずな」「助け合い」

どの言葉も今頑張っている運動会にも通ずる

大事な大事な言葉ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 学芸会リハーサル
11/29 学芸会「みなうずフェスティバル」
11/30 おいもパーティー2年 フッ化物洗口
12/1 ALT 京版画出前授業6年9:30〜11:30 社会見学4年(琵琶湖疏水)
12/2 市p連人権街頭啓発
12/4 朝会 委員会活動(6年卒業アルバム写真撮影) たてわりあそび 制服採寸6年15:30〜16:30(ふれあいサロン,ランチルーム)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp