京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:80
総数:414255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

5年★山の家 #3

ミーティングの後は,昼食時間です。
自然がいっぱい,気持ちのいい日差しの中,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年★山の家 #2

画像1
画像2
画像3
山の家に無事到着。
バスに酔ったり気分が悪くなったりする子もなく良かったです。
大盛り上がりのバスを降りると澄み切った秋空。
入所式では,しっかり話を聞きました。

5年★山の家 #1

画像1
画像2
画像3
いよいよ「山の家」です。
ワクワクとドキドキをリュックにいっぱい詰め込んで出発です。
たくさんのお見送りに感謝です。

5年音楽★学芸会に向けて

画像1画像2
5年生は学芸会で音楽の発表をします。

金曜日から出発する山の家の4日間をテーマに

リコーダー合奏・合唱・器楽合奏をします。

今日は初めての学年練習でしたが

それぞれのクラスでパート練習していた合唱2曲を

とにかく合わせてみました。

初めてにしてはなかなかいい感じで

子ども達も手ごたえを感じているようでした。

まだまだここからレベルアップしていきます!

5年家庭科★ついに完成!!

画像1画像2画像3
ナップザックがついに完成しました!

ミシンも2回目になるとずいぶん慣れました。

ひもを通す部分をミシンで縫い

アイロンで名札を付けたら

ひもを通して出来上がり!

金曜日からの山の家にも持って行きます!!

5年家庭科★がんばってます!

画像1
画像2
画像3
ナップザック制作を進めています。

今日は紐を通す入口と出口部分を手縫いしました。

まだ出来上がりのイメージがないようで

どことどこを一緒に縫いつけるのか

初めは迷っている子もたくさんいましたが

少し教えてもらうと調子が出てきたようです。

5年理科★電磁石の性質

画像1
画像2
画像3
新しい単元の学習に入りました。

今日は実験の準備としてコイルを作りました。

鉄釘にエナメル線をぐるぐると巻いていくと

実験に使うコイルになります。

回路につなげるために両端もちゃんと残します。

器用な子はどんどん巻いていましたが

「何回巻いたか分からんようになった〜!」

と何度もやり直している子もいました。

5年★山の家が近づいてきました…

画像1
画像2
5年生は11月3日から花背山の家に行きます。

それに向けて今,各係活動も着々と進み

各クラスで活動の確認なども進めています。

今日のゴールデン昼休みはあいにくの天気で

教室で過ごす子達がレクリェーションの練習開始!

テンションMAXで大盛り上がりでした!!

5年家庭科★緊張の瞬間

画像1
画像2
画像3
待ち針をうっていよいよ縫い始めます!

ゆっくりスピードにしていますが

いざ動き始めると一気に緊張感がアップ!

「どこまで!?」「ちゃんと縫えてる?」

返し縫いも一回一回止めながらですが

今日で全員なんとか両サイドが縫い終わりました。

来週はきっと少しは慣れてスムーズに進むでしょう。

5年家庭科★ミシンに挑戦!

画像1
画像2
山の家も近付き,ナップザックを作っています。

今日は袋の両サイドをミシンで縫っていきます。

今日使うのははずみ車・レバー・返し縫いボタンのみ!

はずみ車を回すと針が上下する様子を

「おぉ〜!」とめずらしそうに見ていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 学芸会リハーサル
11/29 学芸会「みなうずフェスティバル」
11/30 おいもパーティー2年 フッ化物洗口
12/1 ALT 京版画出前授業6年9:30〜11:30 社会見学4年(琵琶湖疏水)
12/2 市p連人権街頭啓発
12/4 朝会 委員会活動(6年卒業アルバム写真撮影) たてわりあそび 制服採寸6年15:30〜16:30(ふれあいサロン,ランチルーム)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp