京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up42
昨日:77
総数:414718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

5年社会★産地を調べよう

画像1
画像2
画像3
食料生産の単元に入りました。

今日はあるスーパーのチラシを元に

どんな食べ物がどこから届いているかを

白地図にまとめていきました。

「ここは海が近いから水産物が採れるのかな。」

「そういえば涼しい所でキャベツを作っていたね。」

「水が豊富にあるから米を作っているのかな。」など

これまで学習したことを思い出しながら

気付いたことを話し合いました。

【5年】スチューデントシティ学習のふり返り

画像1
画像2
画像3
 実際に仕事を体験した子どもたち。今日は,「働く」ということについてグループで話し合いました。働くということは,協力すること。一人では出来ないこと。人との関わりが大切,など多くの意見があがりました。他の班の意見も聞きにいき,さらに内容を深めている様子が見られました。今日の話し合う姿は,今までとは違い,さらに高学年らしくなったように思えました。

5年図工★色いろいろ【白混ぜ・黒混ぜ】

画像1
画像2
画像3
先週原色カードを作りました。

今日は白混ぜカードと黒混ぜカードです。

同じ6色に白を混ぜるとパステルカラーになります。

黒を混ぜると全体的に濁ったような色になります。

原色カードと見比べながら

「全然違う色になった!」「こんな色になるなんて…」

思い思いにつぶやきながら塗っていました。

5年音楽★合奏しよう!

画像1
画像2
画像3
「リボンのおどり」という曲で

小合奏を楽しんでいます。

同じフレーズを何度も繰り返すのですが

楽器の組み合わせを変えながら演奏します。

まだまだ始めたばかりなのでこれから楽しみです。

5年家庭科★裁縫がんばってます!

画像1
画像2
画像3
今日は半返し縫いに挑戦しました。

前回の本返し縫いと少し違いますが

だんだん慣れてきてあっという間にできました!

「みんな上手になったね〜!」とほめられ

足付のボタン付けまでできちゃいました。

5年算数★合同な図形

画像1
画像2
図形の学習に入りました。

形も大きさもぴったり合うことを合同ということを知り

いろいろな図形を調べていきます。

今日は対応する辺や角,頂点などを確かめました。

裏返して合同になるとちょっと難しいようです。

5年総合★スチューデントシティー その9

画像1
画像2
画像3
1日おつかれさまでした!

丸一日仕事にショッピングに充実した一日でした。

どの会社も3ピリオド目ではすっかり仕事に慣れ

みんなバリバリと働いていました。

最後の全体ミーティングでは各会社の売り上げ報告があり

全ての会社が黒字で終わるという素晴らしい結果でした。

そして何よりも働くことを通して

たくさんのことを学んで帰って来れたと思います。

5年総合★スチューデントシティー その8

画像1
画像2
画像3
クオール薬局は健康セミナーを開きます。

各会社から1名参加してもらい

薬についてのクイズやお話をします。

タブレットを使って分かりやすく説明していきます。

参加した人たちは会社に戻った後に

社員に教わった内容をしっかりと伝達します。

5年総合★スチューデントシティー その7

画像1
画像2
みなうずから各会社の代表者が4名出席し

代表者会議が開かれました。

それぞれの社内会議で出てきた課題や対策などを

交流し合うことによって

各会社に持ち帰り,次の活動のヒントにします。

どの代表者もさすが!代表と言われるだけあって

積極的に意見を出していました。

5年総合★スチューデントシティー その6

画像1
画像2
画像3
★ローソンでは,レジ操作や商品の整理を主な仕事として活動していました。

★区役所では,住民の窓口対応や住民登録の受付を主な仕事として活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/31 設備点検のため停電14:30〜(1時間程度)
8/2 水泳全市記録会6年( 京都アクアリーナ)
8/6 天体観望会(おやじの会)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp