京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up72
昨日:27
総数:414185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

5年外国語★突然…!!

画像1
画像2
いつものように外国語の授業を楽しんでいると

突然のお客様が!!

廊下では1・2年生の学校探検が行われていて

見回っておられた先生がハイテンションな声を聞いて

思わず跳び込んで来られました!

一緒に参加したくなる雰囲気ってステキ☆

【5年】休みの時間は…ダブルダッチ!!

画像1画像2
 最近,5年生の中で流行っている遊びの一つとして,「ダブルダッチ」があります。男女関係なく,教えながら遊ぶ姿は微笑ましいものです。担任も誘われるのですが…
「先生は,縄を回してね。」っと,跳ぶことができず…。
 今後も子どもたちの遊びに関わっていきたいと思います。

【5年】1立方センチメートルのブロックを使って…

画像1画像2画像3
 体積の学習では,実際に1立方センチメートルのブロックを使って,体積の大きさを比べてみました。見た目では分からない大きさも,同じ大きさのブロックを使って考えることで,大きさを比べることができると体験しました。
 1立方センチメートルのブロックの大きさが小さく,驚く子どもたちがたくさんいました。

【5年】外国語活動で全員挙手!!

画像1画像2画像3
 外国語活動が楽しみ!という子どもたち。楽しく挨拶したり,ジェスチャーしたりする姿が見られています。ミッシングゲームでは,全員手を挙げ,意欲的に学ぶ姿が見られています。担任として,嬉しい姿が見られました。

5年体育★ソフトバレーボール

画像1
画像2
「4年でもやったー。」と言いつつ

ルールの確認をしている最中も

早くやりたくて仕方がない様子でした。

「今日はとにかく楽しむことがめあてです。」

初回なのでまずそこからのスタートです。

まだまだ1回で返してしまうことが多いので

『チームでつなぐ』を意識していきたいですね。

5年★給食待ち時間は…

画像1
画像2
音楽の授業で新しいリコーダーの曲にも取り組み始め

給食待ち時間は練習タイムです。

「1の方吹くし2吹いてな。」

5年生にもなると自分たちでパート分けしながら

2部合奏もしっかりできます。


5年算数★体積

画像1
画像2
今日は複合図形の体積を求める学習をしました。

L字型の箱の体積を求めるのに

3パターンの方法が見つかりました。

「たて切り」「横切り」「つけたし」

形によってどの方法がよりよいかを考えて

求められるようになってほしいです。

5年★休み時間はみんなで…

画像1
画像2
高学年になると気の合う仲間で集まることが

どうしても多くなります。

「せっかく新しく変わったクラス。

いろんな友達と関わり合えるといいよね。」

そんな話をしてみると,少しずつ変わってきたようです。

「みんなでおにごっこしよ!」と声をかける子も…

「やるやる!」と男女関わらず集まる子達も…

みんなステキです!!

そんな輪がどんどん広がるといいですね。

5年国語★新聞を読もう

画像1
画像2
画像3
実際の新聞を広げて

どんな種類の記事が載っているか

どんなレイアウトになっているかなど

じっくり観察してみました。

「見出しが大きく書いてある。」

「本の紹介も載ってるよ。」

最近新聞をとるお家も減ってきているようで

あまり読んだことのない子もたくさんいました。

5年図工★消してかく

画像1
画像2
画像3
「消してかく」というおもしろい教材で

どんなふうにするのか楽しみにしていました。

画用紙をコンテで塗り込み

消しゴムで消しながら線や模様を作ります。

消した部分に少し色を加えた子もいました。

最初から何にするかを決めずに

消しながらどんなふうにするかを考えると

なかなかおもしろい作品に仕上がっていました。

最後はみんなで観賞会です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 音楽鑑賞 家庭訪問 スクールカウンセリング13:00〜17:00 生活リズム調べ〜12日
5/9 家庭訪問 心臓一次検診検診1年,該当者8:50
5/10 ゴールデンひるやすみ 引落1 委員会活動 耳鼻科検診13:15 PTAオール委員会10:00(ランチルーム,PTA室)
5/11 避難訓練(火災) フッ化物洗口 検尿
5/12 家庭訪問
お迎え集会3校時 家庭訪問 検尿予備日  トイレチェック
5/13 ふれあい手話教室10:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp