京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up63
昨日:61
総数:413667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

5年 理科「インゲンマメの観察」

インゲンマメの観察をしました。芽が出てからしばらくたって,もやしのように成長してきました。大きさ,色など,じっくり観察をしてノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「メダカのたんじょう」

理科の学習で,「メダカの食べ物は何なんだろう」という問題から,ミジンコを食べるのかどうかを観察しました。ルーペや顕微鏡を使ってミジンコの様子を観察しました。
画像1
画像2
画像3

5年 校内オリエンテーリング

たて割りグループで校内オリエンテーリングを楽しみました。5年生は下級生を導きながら,自らもグループの得点に貢献していました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会「米作りのさかんな地域(庄内平野)」

社会科では,米作りのさかんな地域の学習をしています。山形県の庄内平野を中心に学習しています。今日は,庄内平野で作られたお米がどのように消費者に届けられるのかについて調べました。
画像1
画像2

5年 理科「植物の成長」

理科の学習でインゲンマメの成長を学習しています。発芽に必要なものは何か,色々な条件(光・水・養分等)を比べて考えていました。
画像1
画像2

5年 みなうずタイム

みなうずタイムでは,「あいさつ」「そろえる」についてクラスでがんばって取り組むことを発表しました。あいさつでは,相手の目を見て,大きな声で,笑顔で,ということに気を付けて取り組んでいきます。「そろえる」ということについては,靴をそろえる時,かかとをそろえて置くことをがんばります。
画像1

5年 算数「同じものに目をつけて」

今日の算数ではこのような問題に取り組みました。「大小2種類の風船があります。大1個と小3個を買うと340円,大2個と小3個を買うと440円になります。大小の風船1個の値段はそれぞれ何円ですか。」という問題でした。同じものを差し引いて残ったものの値段から答えを出します。線分図を描いたり,絵を描いたりして考えやすくするようにしています。
画像1
画像2

5年 音楽「リコーダー」

リコーダーで音の重なりを感じる学習をしました。♯ソの練習をしました。みんなの音が重なり合うととてもきれいな音になります。
画像1
画像2
画像3

5年 図工「ホワイトボード」

図工で取り組んでいたホワイトボード作りが完成しました。思い思いのデザインや色つけを工夫し,個性的な作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

5年 出前授業(わくわくWORK)

22日(水)3,4校時に電鉄会社より来ていただき仕事についてのお話を聞き,考えました。どのような仕事に興味があり,また興味と仕事はどのようにつながっているのか学習しました。世の中の仕事は,みんなの生活とどのようにつながっているのか気付くこともできました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 ゴールデンひるやすみ(たてわりあそび)  非行防止教室 6年10:40〜
7/7 校内オリエンテーリング予備日 町別児童集会 フッ化物洗口
7/8 茶道教室 花配り3年 SC13:00〜17:00   スリッパ消毒
7/9 ふれあい手話教室
7/11 引落 個人懇談会
7/12 スチューデントシティ学習5年 ゴールデンひるやすみ
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp