京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:32
総数:414090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

5年 南太秦祭り

各クラスがお店を出して,店番とお店まわりをしました。「お笑い係」がコントで使っているカツラをかぶって変な顔をして笑わせるにらめっこや,うちわで風船をあおいで距離をかせぐ「フーフーバルーン」など,みんなで協力してお店を運営できました。たくさんのお客さんに来てもらい,大盛況でした!
画像1
画像2

5年 国語〜きいて,きいて,きいてみよう〜

国語では,インタビュアーと話し手を記録者の3人一組で「きくこと」について学習しました。聞きたいことを考えて,相手が答えやすいような質問をしていきました。返答によってその場で質問を変えたりもしました。
質問をする難しさや記録をする大変さなどを感じたようです。
画像1画像2画像3

5年 出前授業〜型友禅2〜

ついに完成!みんなすてきな笑顔で,自分の作品に大満足!
額に入れて,「家の玄関に飾ろう!」「美術館に飾ってほしいな」などと口々に言っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 出前授業〜型友禅1〜

NPO法人「和らいふ」の方々に来ていただき,型友禅を教えていただきました。
「友禅」とは,友禅染を考案した人物の名前で,「西陣」は地名ということも教えていただきました。そのあとは,いよいよ体験開始!
織機を見て「スチューデントシティの西陣織会館で体験した!」と言っている人もいて,型友禅をしたり織物をしたりとても充実した時間でした。

着物を着る機会はどんどん減っていて,友禅職人や織物職人さんも少ないようです。
体験をしてみて改めて伝統文化の良さを知った子どもたちが,興味をもって伝統文化を守っていこうとしてくれたらうれしいなと感じました。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習2

ちなみに,「会計担当」「情報処理担当」などあまりお店の前に出ない人も,お店の裏でしっかりと働いていました!
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習1

社会のつながりやしくみだけでなく,「働く」という意味を考える良い機会となったスチューデントシティ学習。当日は,大人としてきびきびと働く姿が見られました。働くことの意味だけでなく,自分で考えて動く難しさやお給料をもらう喜びなど,いろいろなことを感じられた一日だったと思います。
ショッピングでは,前もって考えていた物を買いながらもしっかりと収支記録をつけて計画的にお買い物ができました。
この学習を通して,おうちの人の苦労や偉大さ,お金の大切さを改めて感じたようです。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽〜リボンのおどり 発表会〜

学習を進めてきた「リボンのおどり」。音の重なりのおもしろさを感じ,グループで話し合ってくり返す回数やパートを組み合わせました。少しずつ楽器を増やしていく方法,増やしたり減らしたりしてメリハリをつける方法など,4つのグループがそれぞれ思いや意図をもって重ね方を工夫していました。
次は,打楽器でリズムアンサンブルをつくってみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 理科〜メダカのオスとメスを見分けよう〜

理科で学習している「メダカのたんじょう」の単元で,メダカのオスとメスの見分け方を学習したあとに,実際のメダカを見分けてみました。「背びれが分かれているからオス!」「お腹はふくらんでないけれど,胸びれが大きくないからメスかな」などとつぶやきながら5つの水槽に入ったメダカを見分けていました。
画像1
画像2
画像3

5年 みなうずタイム〜南太秦祭りのお店〜

画像1画像2
水曜日のみなうずタイムで,7月2日に予定している南太秦祭りのお店紹介を行いました。1組は「廃校教室5年1組」という店名でおばけやしき,2組は「フーフーバルーンであっぷっぷ」という店名で,自分の息で風船を浮かすことと,にらめっこをします。今,各クラスで準備を進めています。みんなで協力して取り組み,大成功をおさめてほしいと思います。

5年 音楽 〜リボンのおどり〜

音楽の学習では,4つのグループに分かれてそれぞれのパートの重ね方を工夫しています。楽器の音が重なり合うひびきの変化を楽しみながら,グループで相談したり実際に演奏してみたりしています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 学校安全ボランティア感謝の集い
3/5 PTA総会10:00〜
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp