京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:40
総数:414916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

5年 流れる水のはたらき2 〜流水実験器で〜

外での実験で気付いたことをもっと詳しく見るために,グループに分かれて体育館で流水実験を行いました。変化が見たいところに旗を立て,気付いたことを付箋に書いて貼っていく活動を通して,どのグループも活発な言語活動を行い,能動的に学ぶ姿がたくさん見られました。そして「浸食」「運搬」「堆積」ということを見付けることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 流れる水のはたらき1 〜外での流水実験〜

理科では,「流れる水のはたらき」について学習しています。まずは1時間目。「流れる水の様子を観察しよう」ということで,運動場の端にある場所で直線と曲線の川に見立てた道を作って,水を流しました。
「掘れてる!」「カーブのところめっちゃ削れてる!」「砂とか石が流されてる!」「下に土がたまってるやん。」
と口々に言い,たくさん気付いたことを発表しました。
画像1
画像2

5年 ミシンにトライ!〜ミシンの練習〜

ミシンの各部の名称を学習したあとは,練習布で縫っていきます。はじめはゆっくりのスピードでこわごわ縫っている人がほとんどでしたが,何度もしていく内に少しずつスピードアップしてどんどん縫い進めている人も増えてきました。
ナップザックの出来上がりが楽しみです!
画像1
画像2

5年 ミシンにトライ!〜ワッペン作り〜

家庭科の学習では,長期宿泊学習に持って行くナップザック作りを始めています。まずは手縫いの練習をし,その後ミシンの練習をしました。世界に一つだけのナップザックにするために,フェルト布でワッペン作りをしています。なみ縫い,本返し縫い,半返し縫いなど,学習した縫い方を使ってオリジナルのすてきなワッペンが出来つつあります!
画像1
画像2

5年 アルファベットをさがそう

楽しみにしている外国語学習。この日はマリア先生に,アルファベットのジェスチャーで表す方法を教えてもらったり,教室にあるアルファベットを探したりしました。
アルファベットって,身の回りにたくさんあるんですね。
画像1
画像2
画像3

5年 みなうず漢字検定

今年度始まった「みなうず漢字検定」。5年生は,4年生の漢字と5年生の既習漢字の100問リストの中から50問出題されるテストにチャレンジ!リストをもとに自学自習を進めてきました。
第2回は年明けに行う予定です。がんばって取り組んでほしいと思います。
画像1画像2

5年 国際交流〜モンゴルからの留学生と〜

国際交流の学習で,モンゴルの留学生に生活や文化,遊びなどを教えていただきました。国土は日本の4倍だけど人口は京都府と近いということや,首都と地方の暮らしの違いなどをたくさんの写真から知ることができました。
モンゴルのことを知って,」「モンゴルの料理,おいしそう」「モンゴルに行ってみたいなどという思いをもつことができたようでした。

最後に,「シャガイ」というモンゴルの遊牧民の子どもたちがしている遊びを体験しました。日本のすごろくに似ていますが,サイコロではなく羊のくるぶしの骨を使って遊びます。子どもたちは「骨」と聞いたときにおどろいていましたが,ゴール目指して生き生きと楽しく遊んでいました。

モンゴルだけでなく,外国の生活や文化などに興味をもつ良い機会になったと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語〜アルファベットをさがそう〜

ALTのマリア先生による外国語の学習がありました。この日はアルファベットを絵の中からさがしたり,数字の言い方を学んだりしました。最後は円になって,30までの数字を順番に言っていくゲームをしました。20からが難しかったようですが,楽しくゲームに取り組んでいました。
画像1

5年 自由研究発表会〜セッション形式で〜

夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
一人ずつの形ではなく,学年を18人ずつ4グループに分けて,18人があちこちで同時に発表するというセッションの形で行ってみました。

初めてのチャレンジだったのでスムーズにいくか心配でしたが,子ども達は積極的に発表を聞いて質問したり研究成果物などを触らせてもらったりしていました。
少人数になるので,発表者はリラックスして,聞き手は質問したいことをどんどん聞くことができて,とても楽しい時間になったようです。

研究テーマも工夫されたものばかりで大変クオリティの高い研究になっており,楽しく意欲的に研究したことが伝わる内容ばかりでした。

来年度の自由研究もとっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 キユーピーマヨネーズ教室3

完成したら,ゆがいたブロッコリーにつけて「いただきまーす!」
向かいのグループのマヨネーズや,市販のマヨネーズとも味比べ。
お酢が効いているグループもあれば,塩が強いグループもあり,混ぜ方や油の加え方によって味が変わることが分かりました。
苦手なブロッコリーでも,マヨネーズをつけると食べられる人がいました。

体にとっても大切な野菜。
マヨネーズやドレッシングに助けてもらいながら,たくさん食べるようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 地球にやさしいラーメンセミナー5の1 3,4校時,5の2 5,6校時 茶道部 スリッパ消毒
1/24 少年補導スケート教室(アクアリーナ)
1/25 みなうず漢字検定(2)練習1/25〜2/4 国際理解教育2年11:00〜(ふれあいサロン) 引落2 エコライフチャレンジ4年5,6校時 学校給食週間1/24〜1/30 交流給食 スクールカウンセラー13:00〜17:00
1/26 国際理解教育4年11:00〜(ふれあいサロン) クラブ活動6
1/27 ゴールデンひるやすみ
1/28 国際理解教育3年11:00〜(ふれあいサロン) フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp