京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:50
総数:414044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
理科で「流れる水にはどのようなはたらき」を学習しています。
流水実験装置を使い,どのような働きがあるのか調べました。
水が流れている時の様子や,水が引いた後の土地の様子をじっくりと観察したくさんのことに気付くことができました。
流れる水には「浸食」「運搬」「堆積」のはたらきがあることがわかりました。

伝統工芸「京くみひも体験」〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 京くみひも体験では,7名の先生方にとても丁寧に教えていただきました。子どもたちも自分の作品を完成させるため,とても集中して紐を組んでいました。
 10月22日の時代祭では,南太秦学区の皆様が「室町幕府執政列」として京都の町を練り歩かれます。「時代衣装にも,京くみひもはたくさん使われていますよ。鎧や兜,着物をよく見てくださいね。」とお話してくださいました。
 「こんな体験,なかなかできないよ。」と嬉しそうに完成した組紐を見る子どもたち。こうした一つ一つの文化的体験が,子どもたちの豊かな心を育み,地域を,京都を愛することにつながっていくのだと思います。
 お世話になりました「京くみひも工業協同組合」の皆様,お忙しいところ本当にありがとうございました。

伝統工芸「京くみひも体験」

画像1
画像2
画像3
 「京くみひも工業協同組合」よりゲストティーチャーをお招きし,京都の伝統的工芸品の一つである「京くみひも」の製作体験をさせていただきました。
 今日,教えていただいたのは「角台」という道具を用いて作る「江戸組み」という組紐です。2色の糸を組み合わせていく工程がとても難しく手間のいる作業でしたが,できあがった組紐は丈夫で美しい模様に仕上がりました。
 できあがった「京くみひも」は,その場でキーホルダーに加工してくださいました。一人一人がお手製のキーホルダーを持ち帰りました。
 「こうして手作りしたものは,長持ちするよ。ずっと大切に使ってくださいね。」という言葉を,子どもたちはしっかりと心に刻みました。

騎馬戦の練習頑張っています。

画像1
画像2
画像3
いよいよ今週末は運動会です。
騎馬戦の練習にも迫力が出てきました。

運動会当日が楽しみです。

植物のつくりとと実や種子

画像1
画像2
画像3
理科の学習であさがおの花つくりを学習しています。
花が開く前と後では,おしべやめしべにどのような違いがあるか調べました。

家庭科 「ぼたんをつけよう」

画像1画像2
針と糸にだいぶ慣れてきたようです。

2つ穴,4つ穴,足つきの三種類のぼたんをつけました。
友達どうしで教え合いながら,しっかりとぼたんをつけることができました。

書写 「道」

画像1
画像2
画像3
しんにょうの組立て方筆使いに気をつけて「道」を書きました。

字形を整えて書くことが難しく,一筆一筆慎重に書いていました。

韓国の文化にふれよう

画像1
画像2
画像3
韓国からの留学生の方に,韓国の文化や小学校の様子を教えていただきました。

その後,体育館でチェギチャギという遊びを教えてもらい,一緒に遊びました。
日本の文化と似ている部分もあり,とても楽しく文化にふれることができました。

京エコロジーセンター

画像1
画像2
画像3
午後からはエコロジーセンターでゴミ,水,電気についての学習をしました。

地球温暖化を防ぐために自分たちに何ができるかを考えることができました。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
青少年科学センターで学習をしてきました。

化石に触ったり,空気や磁石の力の強さを実感したりするなど,たくさんの展示品を見たり,体験したりして楽しく理科について学習をすることができました。 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 ALT 修了式
3/26 離任式案内配布(町班長など配る係学校集合10:00)
3/28 離任式(予定9:00)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp