京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up54
昨日:71
総数:413854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

友だちにインタビューしよう〜その2〜

できたTシャツをみんなで見せ合いました。自分だけのすてきなTシャツが完成しました!
画像1画像2

友だちにインタビューしよう〜その1〜

ステーシーアン先生に「What do you like〜?」「I like〜.」という表現方法を教えていただいた後,実際にやりとりしながら自分だけのTシャツを作りました。
画像1画像2

人文字

算数では,人文字を学習しています。一つの文字をつくるのに何人必要かを考えました。「長さ+1人」ですが,重なっているところは数えなくても良いことを理解しました。
画像1画像2

討論1〜ペンを使うか使わないか〜

画像1
国語で「豊かな言葉の使い手になるために」について討論してきました。みんなの討論を聞いていてとても面白かったので,第2回として,班でテーマを決めて討論をすることに。今回は「ノートをまとめるときにペンを使うか使わないか」です。平行線でしたが,相手の意見を尊重しながらも自分の意見を主張する姿はすばらしかったです。

電磁石の性質〜電磁石を強くするには〜

理科で学習している電磁石。鉄を引きつける力をもっと強くするにはどうしたら良いか,ペアで話し合って実験方法を考えました。電池を増やす,コイルの巻き数を増やす,配線プラグを増やす…など色々な考えが出ました。「条件制御」を大切にしながら進めています。
画像1画像2

分数〜たし算〜

約分,通分を学習し,次は分母の違う分数のたし算の仕方を考えました。そのまま計算できない理由を知り,通分して計算することを学習しました。理解すれば練習問題はスラスラ!「簡単やん!」という言葉も出ていました。
画像1画像2

分数〜大小比較〜

画像1
算数では分数について学習しています。大小比較では線分図を書いて考える人もいましたが,「通分」というものがあることを知りました。約分,通分で必要になるのが最大公約数と最小公倍数。だから分数の前に学習したのか,と納得していました。

電磁石の性質〜極は変わるの?〜

乾電池のつなぎ方を反対にすると電磁石の極はどうなるのか,という学習問題のもと,予想を立てて実験を行いました。4年生のときに実験したことをもとに考えている人もいました。方位磁石で調べ,電流が流れる向きが変わるので極は反対になる,ということが分かりました。
画像1画像2

電磁石の性質〜電磁石完成!〜

コイルの中に鉄心を入れて電流を流すと・・・そしてスイッチを切ると・・・
「わー!くぎがくっついた!」「オフにするとくぎが落ちる!」と口々に言いながら楽しく自分が作った電磁石を使って実験していました。電磁石は,電流を流したときだけ磁石になることがわかりました。

画像1画像2

電磁石の性質〜調べよう〜

自分が作ったコイルが電磁石になったかどうかの調べる方法を考えました。回路を作って鉄を近づけてみる,方位磁石で調べる,検流計で調べるなど,が出たので実際に鉄くぎを使って調べました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 第39回卒業証書授与式
3/22 ALT 修了式 スリッパ消毒
3/25 新町班長・手紙配布係集合10:00(小会議室)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp