京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:72
総数:413872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

流れる水のはたらき〜その1〜

理科では流れる水のはたらきについて学習しています。まずは,どんなはたらきがあるか予想を立てました。そして実際に水を流して実験!流す水の量を変えて,その変化や違い,流れた後の様子を観察しました。
画像1画像2

面積〜三角形の面積の求め方〜

画像1
算数で学習している面積。直角三角形の面積の求め方を考えました。長方形の半分だから「÷2」という考えがほとんどでしたが,ある子どもが回転方式を発表すると,「あぁ!!」「なるほど!」「うわ!ほんまや!」という驚きの声がたくさんあがり,最後は自然と拍手がおこりました。そうして算数のおもしろさを感じたり,考える引き出しを増やしたりしてほしいと思います。

大造じいさんとガン〜大造じいさんの人物像〜

画像1
国語で学習している「大造じいさんとガン」。4つの場面を読み深めたあと,大造じいさんの人物像にせまりました。そう感じた理由を一人ずつ発表しました。次は読みたい場面を選んで「朗読会」をする予定です。

山の家に向けて〜係活動その2〜

班長・生活・保健・食事・レクレーションに分かれて,係の中で分担しながら協力して進めている姿は大変すばらしいです。
画像1画像2

山の家に向けて〜係活動その1〜

2週間後に控えた長期宿泊。それに向けて,係活動をしています。自分の係に責任をもって進めています。
画像1画像2

Shinin' Drops

必死で練習してきた合奏や合唱。そのがんばりの成果を思いっきり出し切ることができた本番。60人が一つになって取り組む姿に心を動かされました。とてつもない底力を秘めた5年生。これからがますます楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

電磁石の性質〜電磁石を強くする実験 4〜

結果から考察し,ペアで交流したあとに発表しました。乾電池の数を増やしたりコイルの巻き数を増やすことは電磁石を強くする,ということが実験を通してわかりました。
画像1
画像2

電磁石の性質〜電磁石を強くする実験 3〜

結果はこの通り!乾電池の数を増やすと電流の強さも大きくなり釘もたくさんつきました。コイルの巻き数を増やすと電流の強さは変わりませんでしたが釘はたくさんつきました。しかし,導線を4本にしたところ,結果にばらつきがあったので次回もう一度チャレンジすることにしました。
画像1画像2

電磁石の性質〜電磁石を強くする実験 2〜

ペアで話し合いながら回路を作り,「条件制御」を意識しながらしっかりと実験に取り組んでいました。
画像1画像2

電磁石の性質〜電磁石を強くする実験 1〜

自分たちが考えた方法で電磁石が強くなるのか実験をしました。2人一組で「コイルの巻き数を増やす」「乾電池の数を増やす」「導線を4本にする」という方法で行いました。みんなきちんと安全に気をつけて協力しながら進めていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 第39回卒業証書授与式
3/22 ALT 修了式 スリッパ消毒
3/25 新町班長・手紙配布係集合10:00(小会議室)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp