京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:39
総数:413353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

ふりこの動き1〜手作りふりこ〜

理科では最後の単元「ふりこの動き」を学習しています。まずは手作りふりこで軽いおもりと軽いおもりをつけて動きの違いを見ました。「速さが違う」「ゆれている時間が違った」など色んなことに気付いていました。
画像1
画像2

アジェンダ21〜その3〜

エコロタクシーの次は「ホンダフィット」のハイブリッド車を見せていただきました。エンジンの仕組みをボンネットを開けて実際に見たり,トランクの下を見せてもらったりしました。とっても楽しみながら環境について学習し,自分にできることやがんばっていきたいことを見つめていく良い機会になったと感じています。
画像1画像2

アジェンダ21〜その2〜

次に「エコロタクシー」を実際に見せていただきました。みんな「運転席に座ってみたい!」「助手席や後ろにも座りたい!」と言いながら,楽しく交代して乗っていました。
画像1画像2

アジェンダ21〜その1〜

アジェンダ21による環境学習の授業をしていただきました。様々な企業の方が来てくださり,環境について各企業がどのような取組をしておられるのかのお話を聞きました。クイズがあればみんな積極的に手を挙げて発言していました。
画像1画像2

なわとび学習

体育ではなわとびが始まりました。3チームに分かれて長なわで最高記録に挑戦!初めてなので最初はうまくいきませんでしたが,記録が伸びる方法をチームで相談しながら取り組み,最終的には20回近くとべたチームもありました。みんなで力を合わせてがんばる姿はとってもすてきでした。
画像1画像2

ゆるやかにつながるインターネット

国語では「強いつながり」「ゆるやかなつながり」について学習し,自分のとっての強い,ゆるやか,の2つのつながらりをノートに書きました。自分とつながっている人がたくさんいることを,図にしたことで改めて感じたことと思います。
画像1画像2

もののとけ方〜とかしたもののとり出し方3〜

結果から考察をしました。「熱した方がとり出しやすい」という意見も出ました。白いものは「結晶」だと知り,教科書で結晶について確認しました。ミョウバン作りに興味をもっている子もいました。
画像1

もののとけ方〜とかしたもののとり出し方2〜

ろ液を2つに分けて,冷やす方と熱する方に使いました。冷やす方はペアによって結果の出る速さに差が出ましたが,熱するのはどこのペアもすぐに結果が出ました!「おお〜!」「白いの残ってる!」「ホウ酸出てきた!」など口々に言っていました。
画像1画像2

もののとけ方〜とかしたもののとり出し方1〜

とかしたものをとり出すにはどうしたら良いか,実験方法を考えました。すると前回の実験から「冷やす」という意見が出ました。せっかくなのでペアで「冷やす」と「熱する」どちらも実験することにしました。まずはろ過の仕方を知り,きちんとホウ酸とろ液を分けることができました!
画像1画像2

もののとけ方〜とけ残ったものをとかすには2〜

結果は同じ実験でもペアによってちがいました。うまくいかないことも実験にはつきものです。しかし,「冷やす」以外はとけたペアがほとんどでしたので,結果としては,水の量や温度を変えるととかすことができるということがわかりました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 第39回卒業証書授与式
3/22 ALT 修了式 スリッパ消毒
3/25 新町班長・手紙配布係集合10:00(小会議室)

学校だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会のご案内

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp