京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:74
総数:414411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

約分・通分

算数の学習では「分数の計算」をしています。
最大公約数を見つけて約分し,最小公倍数を見つけて通分することを知り,
「公約数や公倍数は苦手だけどがんばる」
「約分も通分もおもしろい」
「公倍数が好きだから通分も好き」
などとさまざまな感想が出ています。

全員が一生けん命考えて取り組んでいます。
画像1画像2

電磁石のはたらき

画像1
理科では,前の時間に100回巻いたコイルを使って,電磁石のはたらきについて学習しました。
電池1つと電池2つを使って電流の強さを調べ,巻き数の違いでも電流の大きさは変わるのか予想して実験しました。
また,電池の極によって方位磁石の向きが変わることも実験から学びました。

ドリブル可!

画像1
体育のバスケットボールでは,全チームと対戦できたので,次はドリブル可で総当たり戦を始めました。ドリブルを入れるとオフェンスの幅が広がるので,子どもたちはより楽しくゲームにのぞんでいます。

コイル100回巻!

理科では「電磁石の性質」という単元に入りました。
まずは電磁石とコイルの言葉について知った後,実際にコイルを作ってみました。
導線をきちんとすき間なく100回巻きました。
早くできた人が,導線がからまったりしている人のお手伝いを自然にしている姿は
大変すばらしかったです。
画像1画像2

なかよしの取組

火曜日に,「なかよし」の取組の成果を学級ごとに発表しました。
学級で話し合っているときに,「山の家に行く前と行った後」についてたくさん意見がでました。
「行く前は仲良くできていたけれど,協力がいまいちだった。
 だけど山の家に行ったことで,協力できるようになった」

5年生は山の家でたくさんのことを感じ,学び,一回り成長したように思います。


画像1
画像2

係活動

学級の係活動で,お助け係や保健係の人たちが後ろの掲示をしてくれました。
社会科で調べた車の新聞にお別れをし,お話の絵を貼りました。
かざり係はクリスマスの絵をかいて貼っていました。
画像1画像2

ほって刷って

図画工作では版画に取り組んでいます。
「リコーダーを演奏するわたし」というテーマで,手や指をじっくり観察して
下書きをしました。
次回はいよいよ彫刻刀で彫っていきます。
画像1
画像2

時間割を作ろう2

前回に続いてこの日はジェスチャーゲームの後に,
曜日の歌を歌い,ビンゴゲームをしました。
最高で5ビンゴの人もいました。
少しずつ,教科の名前も覚えてきました。
画像1画像2

出前授業〜シャープものづくり〜1

前回に続いて第2弾,シャープの出前授業がありました。
以前に教えていただいたお兄さんと久々の再会!
まずはシャープが作った日本初,世界初の物を教えていただきました。
シャープペンシル,カメラ付携帯電話,ウォーターオーブン,電卓,大型液晶テレビ・・・
身近にある物ばかりで,おどろきました。
画像1画像2

出前授業〜シャープものづくり〜2

続いて,夢の携帯電話をグループで考えました。
大切なことは,「かべを作らない」
あれは無理だろう,こんなのはおかしいかな・・・
それらをとっぱらって自由に考えてデザインしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp