京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:33
総数:413703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

ジョイントプログラム

画像1
5・6年生は,2時間目と3時間目にジョイントプログラムに取り組みました。
既習事項を思い出しながら,みんな真剣に取り組んでいました。

曲げてねじって

図画工作では,「曲げてねじって」の題材に取り組んでいます。
どろねん土を使ってひねり出しで器を作りました。

一生けん命に作った作品は,窯で焼いて仕上げます。
みんな今からわくわくしています。
画像1画像2

体積

算数では「かさを調べよう」の単元で体積について学習しています。
直方体や立方体の単位を知り,公式を見つけました。
最初の時間は体感してほしかったので,1cm四方の立方体を使って様々な形を作りました。それにより,体積というものを感じることができたようでした。
画像1画像2

スチューデントシティに向けて 1

画像1
2月にひかえたスチューデントシティの事前学習が始まりました。
1時間目はスチューデントシティの様子を知るためにビデオを観ました。
そして,「人はなぜ働くのか」を考えました。
「家族のため,生きるため,自分のため,体を動かすため・・・」
たくさんの考えが出ました。中でも,

「社会のため,世界の人々のため,貿易などで経済を支えるため,夢をかなえるため」

このような考えが出たことにおどろきました。自分のため,お金のためだけではなく,周りのために働くんだという意識があることにとても感動しました。
この気持ちをいつまでも大切に,そしてこれからのこの学習に生かしてほしいと思います。

スチューデントシティに向けて 2

2時間目は,「社会のつながり」について学習しました。
たとえば「お米」では田植え→お米を食べるまでにどれぐらいの過程があるのかをグループで考えました。
その後,つながりの表を見て,たくさんの人が関わって自分たちの元に運ばれていることを知りました。「感謝する」ことを改めて感じたようでした。
画像1
画像2

もののとけ方1

理科では「もののとけ方」という単元に入りました。
食塩やコーヒーシュガーが水に溶けていく様子を実験しました。
落ちるまでに溶けたことや,シュガーの色が落ちて水に色がついたことなど,
たくさんの発見をして「とける様子」を理解しました。
画像1
画像2

もののとけ方2

上皿てんびんの使い方を知り,ものの量り方を学習しました。
食塩を量り取ったり,水を量り取ったり,消しゴムの重さを調べたりして,上皿てんびんの使い方に慣れることができました。
画像1
画像2

心の中のオニ退治!

学活で,6年生に向けての目標を考える前に,自分の中にどんな「オニ」がいるのかを自分で発見する活動をしました。
ゲームオニ,なまけオニ,忘れ物オニ,ひきずりオニ,あせりオニ,
すぐ言っちゃうオニ,とぼけオニ,ボーッとオニ,めんどくさがりオニ,
すぐ笑うオニ,がさつオニ,泣き虫オニ・・・

少し早いですが,これらを「オニは外!」
具体的な手立てを書きました。外に追いはらえるようにがんばってほしいと思います。
画像1画像2

それぞれのカラー

冬休みの宿題で出した書き初めのお題は,冬に関係するものや自分の目標などでした。
すてきな熟語がたくさんあり,個性的な作品になりました。
画像1

サッカーロボ!

理科で学習した電磁石を利用して,サッカーロボを作りました。
できたらみんなでバトル!!
早くできた人がほかの人に教えてあげる姿も見られ,心が温かくなりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 フッ化物洗口
3/4 ALT
3/6 ふれあい清掃 体育館清掃
3/7 卒業式練習開始
3/8 朝の会
3/9 お別れ集会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp