京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:77
総数:414685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

ふりこの動き1

理科では新しい単元「ふりこの動き」に入りました。
5年生の理科の学習はこの単元で終わりです。

まず,「ふりこ」について知っていることを自由に発表し,実際にふりこ実験器でふりこの動きを見て気付いたことから学習課題を立てました。
「ふれはばが違うと1往復する時間も変わるのかな」という課題ですすめました。
画像1画像2

どんなとき,だれに

画像1
国語では「どんなとき,だれに」という単元で,正しい言葉を使ってグループの人に
手紙を書きました。お手紙を書くのは恥ずかしかったようですが,書いてもらって
読んでいるときはみんなうれしそうにニコニコしながら読み,すぐにお返事を書いて
いました。

スチューデントシティ1

楽しみにしていたスチューデントシティへ!

緊張や不安もあったようですが,やはりワクワクして早く働きたいという気持ちが伝わってきました。
代表者の人が前に出て,これからの目標を発表しました。
画像1画像2

スチューデントシティ2

それぞれのブースに分かれてまずは社内会議。
仕事の内容を確認します。
みんな真剣です。
画像1画像2

スチューデントシティ3

さあ,お仕事開始!!
始めは声もなかなか出ませんでしたが,少しずつ慣れて笑顔が見られてきました。
画像1画像2

スチューデントシティ4

ショッピングは住民登録をして,お給料を電子マネーにかえてから。
そのとき区役所と京都銀行は一番忙しくなります。
画像1画像2

割合3

算数では帯グラフと円グラフが終わり,割合を使って何倍になるのかを考えました。
難しかったようですが,友達の説明を聞いて「あ〜!そっか!」とわかった人もいました。
画像1画像2

物語を作ろう

国語では「物語を作ろう」という単元で,いくつかの写真から一つ選び,想像を膨らませてお話を作る活動に取り組みました。
さすが想像力豊かな子どもたち。
見事な27のストーリーが完成しました。

考えたお話を全員で読み合い,自由に読めるように冊子にして本棚に置いています。
画像1画像2

ミシンの練習2

家庭科では,ミシンの練習をしています。
1時間目に学習したことを生かして,布を実際に縫いました。
縫い始めと縫い終わりはきちんと返し縫い,折れるところは押さえを外して布を回し,ていねいに取り組みました。
最後は糸の始末の仕方も学習し,自分のふきんが完成しました。
画像1画像2

もののとけ方5

ものが溶けるには限界があるのかどうかの実験で,前回は食塩で調べました。
この日はホウ酸で確かめます。
予想は,「食塩と同じで限界がある」「食塩よりつぶが小さいから限界はない」

実験すると・・・食塩よりはるかに少ない2gで限界が!
みんなおどろきの連続でした。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 朝会 委員会活動
3/2 部活閉校式
3/3 フッ化物洗口
3/4 ALT
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp