京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up68
昨日:80
総数:414403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

割合3

算数では帯グラフと円グラフが終わり,割合を使って何倍になるのかを考えました。
難しかったようですが,友達の説明を聞いて「あ〜!そっか!」とわかった人もいました。
画像1画像2

物語を作ろう

国語では「物語を作ろう」という単元で,いくつかの写真から一つ選び,想像を膨らませてお話を作る活動に取り組みました。
さすが想像力豊かな子どもたち。
見事な27のストーリーが完成しました。

考えたお話を全員で読み合い,自由に読めるように冊子にして本棚に置いています。
画像1画像2

ミシンの練習2

家庭科では,ミシンの練習をしています。
1時間目に学習したことを生かして,布を実際に縫いました。
縫い始めと縫い終わりはきちんと返し縫い,折れるところは押さえを外して布を回し,ていねいに取り組みました。
最後は糸の始末の仕方も学習し,自分のふきんが完成しました。
画像1画像2

もののとけ方5

ものが溶けるには限界があるのかどうかの実験で,前回は食塩で調べました。
この日はホウ酸で確かめます。
予想は,「食塩と同じで限界がある」「食塩よりつぶが小さいから限界はない」

実験すると・・・食塩よりはるかに少ない2gで限界が!
みんなおどろきの連続でした。

画像1画像2

もののとけ方6

食塩もホウ酸も溶ける量には限界があることが分かり,次は,水の中に溶けたホウ酸を,「ろ過」しました。
必要な器具ろうと,ろ紙,ろうと台を使ってホウ酸を取り出しました。
画像1画像2

もののとけ方7

取り出したろ液には,ホウ酸がふくまれているか調べるために熱する方法と冷やす方法を用いました。
久しぶりのアルコールランプ。しっかりルールを守って使うことができました。
ろ液を熱すると・・・すぐにホウ酸が登場!
冷やしても登場しました。
ろ過したろ液にもふくまれていることがわかりました。
画像1画像2

もののとけ方8

いよいよ理科の「もののとけ方」も最後の時間になりました。
最後は,飴を使って溶ける様子をみんなで確認。
さすが砂糖のかたまりの飴。水に入れるとすぐに溶けて下に流れました。
どこのグループからも「おおー!!」という喚声が上がっていました。

この学習を通して,改めて「予想する」「考察する」ことの大切さを感じたようでした。
画像1画像2

割合2

算数で学習してきた割合。
公式も分かり,グラフに取り組んでいます。
円グラフと帯グラフに特徴を知り,実際にかきました。
画像1画像2

時間割を作ろう3

教科の名前,曜日の名前も少しずつ覚え,この日は「自分の好きな時間割を作ろう」ということで,自由に考えました。
一日中体育の人もいれば,午前中は音楽や家庭科2時間ずつという人もいて,好きな時間割を作る夢のような作業に全員没頭していました。
その後はキーワードゲームで大盛り上がりでした。
画像1画像2

ミシンの練習

家庭科では,ミシンの使い方の練習をしています。
まずは紙で空縫いをして,慣れてきたら布を縫いました。
グループで順番を守りながら縫っていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 スチューデントシティー5年
2/9 半日入学
2/10 フッ化物洗口
2/13 ふれあい餅つき大会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp