京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:39
総数:413355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

理科 空気でっぽう

 「とじこめた空気と水」の学習が終わりました。とじこめた空気に力を加えるとおしちぢめられること、水はおしちぢめられないことなど、学習したことを生かして、おもちゃで遊びました。
 学習したことを実際に体験することで、学びもより深まると思います。お家にももって帰りますので、迷惑にならないように考えながら、遊んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年生 情報モラル授業

画像1
画像2
 情報モラル授業を行いました。テーマは「ゲームとのつかあい方」です。授業では、ゲーム依存になる事例をもとに、なぜそうなったのか、どうしたら良かったのかを考え、自分はこれからどうしていきたいかを考えました。子どもたちは、事例をもとに、たくさん意見を出していました。

4年生 南部クリーンセンター見学

画像1
画像2
画像3
 蹴上浄水場と同日に、南部クリーンセンターにも見学に行きました。比較的新しい施設で、見学するためのコースにも工夫がされていました。子どもたちは想像以上の機械の規模にも驚いていました。質問タイムでは、「焼却場の火が消えることがあるのか。」「パッカー車は何台ぐらい動いているのか。」など、教科書に載っていないことにも興味をもって質問していました。

4年生 蹴上浄水場見学

画像1
画像2
画像3
 4年生は、社会見学で蹴上浄水場に行きました。水がきれいになる様子を実際に見学しながら、機械の説明をしてくださいました。「すごくきれいになっている!」と、実感を伴って学習することができました。

4年生 水泳学習

画像1
画像2
 4年生の水泳学習が始まりました。楽しみにしていた児童が多く、とても楽しんで活動していました。自分のできることを伸ばし、距離や泳ぎ方で目標をもって力をつけてほしいと思います。

4年生 大縄大会

画像1
画像2
 運動委員会の企画で、大縄大会がありました。大縄跳びを事前に2回ほどクラスで練習し、本番に臨みました。記録を伸ばすことも大切ですが、励まし合ったり応援し合ったりしながら、活動することができました。絆を深める良い機会になったと思います。

4年生 休日参観

画像1
 3日に休日参観がありました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。社会科では、どんなごみを出しているのかをもとに、単元で考えていきたいことを出し合いました。道徳科では正しいことをきちんと判断し、行動できるようにするにはどうしたらよいかを考えました。避難訓練でも、子どもたちは放送をよく聞いて、素早く避難行動をとることができました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 4年生は総合的な学習の時間で、ユニバーサルデザインについて調べています。今は、自分たちで興味をもったことを、タブレットを使って調べています。また、調べたことはグルーいプで共有し、さらに調べ学習を深めていく予定です。

研究授業 4−1 「一億をこえる数」

 0〜9までのすべての数字を使って大きな数をつくる学習をしました。ロイロノートを活用することで、お互いの考えを共有し、考えを深めることにつながっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp